トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

簡単アジア料理

みなさん、こんばんは。



早速ですが、今回は5月28日の釣行で持ち帰った魚の料理編です。

持ち帰った時の状態です。
IMG_2460.jpg

ボラは内臓・頭部・尾鰭を現地で落としました。

その他の魚はそのままの状態で持ち帰っています。

うっかりしたことに、「ボラのへそ」を内臓と一緒に海にお帰り頂いてしまいました(T_T)

一個だけでも持ち帰って食べたかったです・・・



遅くまで釣りしていると後が大変です。

奈良の家に到着したのは、午後10時を回っていました。

それから鮮度維持のための最低限のさばき作業、そして最低限の片付け作業を行い、寝たのは午前2時頃。

朝4時に起床していますから、22時間ずっと起きていたことになります(^_^;)



それぞれの食材は、料理の完成形を決めた上でさばくこともありますが、そうで無い時もあります。

今回は、ボラのみ完成形を決めていました。

なので、こんな形↓にさばきました。

IMG_2471.jpg

一部頭部側の部位を除き、筒切りに。


豆アジはもともとは南蛮漬けにするつもりでエラと内臓を取り除く。

IMG_2463.jpg

ところが10匹しかいないので、最後の最後までどうするか決めかね・・・


クロアナゴは、アラ、尾ビレ側の細い部位、
IMG_2469.jpg

そして胴側の太い部位、の三つに分ける。

IMG_2470.jpg

太い部位は、骨切りもしました。



ここからは料理の完成写真です。



筒切りにしたボラは、


Asam Pedas (マレーシアの酸っぱ辛いカレー)に。

IMG_2475.jpg

野菜は、オクラとトマトを一緒に煮込んでいます。

激ウマカレーができました。


そして、もう一品。

CA KHO RIENG (ベトナムの煮込み魚)

IMG_2485.jpg

ジャガイモを一緒に煮込んでいます。

そのお味は、日本の煮付けに大量の胡椒を混ぜたもの。

そんな感じです。

えー!まずそう・・・・と思われるかもしれませんが、実はこれが非常に旨いのですよ。



今回のマレーシアとベトナムの料理をどうやって作ったかというと、

手っ取り早く、現地の配合調味料を使いました(^_^;)

例えば、ベトナムの煮込みは、これ↓

IMG_2481.jpg

味の素のベトナム現地法人が現地の人向けに販売している商品です。

これを大阪鶴橋にあるベトナム食材店で購入して以来、「いつかボラ釣れたら作ってみよう!」と思ってました。


簡単に作れて便利な商品なのですが、問題はレシピの説明が現地語なので、判読不能ということ(;'∀')

マレーシアの商品は英語併記が多いのでなんとかなりますが、ベトナムの商品はベトナム語オンリーで厄介です。

シンプルな絵を参考にある程度の推測で作りました(^_^;)


釣った魚のアジア料理、配合調味料を使えば簡単です。

是非お試しあれ!



ボラの筒切りにできなかった部位は、一夜干しに。

IMG_2493_20190616213914ca5.jpg

ボラは、一夜干しは勿論、塩麹漬け、味噌漬けなど、色々な焼き物に合う食材です。

厄介なさばき作業は現地で済ませ、自宅で優良食材を楽しむのがお薦めです。

ボラ料理のポイント

どこで釣ったどんなボラをどのように食べるのか、釣り人の為のボラ料理のポイントを紹介します。





続いて、骨切りしたクロアナゴは、酒蒸しに。

IMG_2489_201906162139118f0.jpg

これは、20センチ前後のチヌが釣れて持ち帰った時によくやる料理なのですが、今回はじめて穴子で作ってみました。

クロアナゴ以外の材料は、生姜・サラダ油・料理酒・塩・胡椒だけです。

穴子の酒蒸し旨過ぎました!

火を通して、全体的に縮んで小さくなったのですが、味も凝縮され旨み激増!って感じです。

これもお薦めです。

勿論マアナゴでも同様に作れます。

レシピはこちらが参考になります(魚種は違いますが作り方は同じです)

黒鯛(チヌ)の酒蒸し

20cm台サイズの比較的小さな黒鯛(チヌ)の料理にお薦めなのが、酒蒸しです。





クロアナゴの細い部位(骨切りしてない)と豆アジは、結局シンプルな唐揚げに(^_^;)

IMG_2478.jpg

細い部位なので骨切りしなくてもいいや、と思ったのが間違いで、唐揚げしても結構骨の存在感強かったです・・・・

やはり60㎝程の大きさになる穴子は、太い部位も細い部位も全部骨切りしたほうがいいですね。

豆アジも含め、味は良かったですよ。



クロアナゴのアラは、アラ汁に。

IMG_2490_2019061621391224d.jpg

これは煮ている時に別件に気を取られ、気が付いた時には水分が無くなりかけていた、という大失敗した料理です。

水を加え、やっこねぎを散らして体裁を整えました。

写真だけ見るといい感じに見えますが、実はかなり雑味や魚臭さが出ちゃってました。

ブロ友さんに教えて頂いた「沸騰させたらダメ」というのが、今になって実経験で理解できました(^_^;)




そして最後はガシラ。

シンプルが一番旨い!ってことで塩焼きに。

IMG_2472.jpg

間違いありません。



今回、ボラはやっぱりいい食材だな~と再認識しました。

これからの季節でも釣り場によっては臭くないボラが食べられます。

当記事がご参考になれば幸いです。



CFマスター
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
1972: by だんご on 2019/06/28 at 22:52:20

ヘソ忘れたんですか・・・
読んでて そこ一番だいじなとこ・・
思わず落ち込んでしまいました 笑

でも釣りから帰ってからの下処理
お疲れ様です
うちのパパならほったらかしで寝るパターンです

アジア系の料理って魚を使ったものが多いですよね
私はパクチーやレモングラスが苦手なので
アジア系ってついつい敬遠してたんですが
一度試してみたいと思いました
娘達が喜びそう

アラ汁はやはりグラグラは・・笑
でもついつい見過ごしてグラグラにしちゃいますよね
私もそういうの何度もあります

一度じっくり腰を据えてやってみて下さい
沸騰ギリギリで火を弱めてアク取って
少しの時間ことこと・・
味見て少しもの足りない位で
やめとくのが丁度なんです

贅沢な酒蒸しや美味しそうな料理
見てるだけで刺激うけました

とにかくお疲れ様でした

1973:だんごさん by CFマスター on 2019/06/29 at 16:19:36 (コメント編集)

コメントありがとうございます。

そうなんです・・・
ヘソを確保するの忘れ、他の内臓と一緒に海にお帰り頂いちゃいましたv-409
実はさばいている時に見物人がいまして、それが鬱陶しくて「早く終わらせよう」と焦っていたのが原因ですv-408

釣った魚の下処理、できれば次の日にやりたいところですが、最低限やっておかねば!ってところありますよね。
美味しく、無駄なく食べるためには仕方ありません。
代わりにやってくれる人がいるなら、わたしも直ぐに寝てしまうでしょうv-411

今回の料理には、パクチーやレモングラスは使っていません。
タイ料理には必須のアイテムですが、他のアジア諸国料理では、使わない料理が沢山あります。
そんなだんごさんには、台湾系の蒸し魚がお薦めかも。

アラ汁・・・沸騰どころか、煮詰めちゃってましたv-408
おっしゃるように一度腰を据えてやってみたいと思います。
少しもの足りない位でやめるんですね。
v-295

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
3417位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
釣り・フィッシング
353位
アクセスランキングを見る>>

プロフィール

CFマスター

Author:CFマスター
クレイジーフィッシングサイト管理人のCFマスターです。
釣り歴30年以上だけど、いつまでもへっぽこの釣行記をメインとしたブログです。
釣りの他には、料理、車中泊、寺社・仏閣、田舎暮らしなど、いろいろな分野に興味があります。
よろしくお願いします。

CF-banner200

ブログ内検索

興味のあるワードを入力して【検索】をクリック!


リンク

アクセスカウンター

 


ブログランキングに参加しています。
1クリックのご協力お願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

Yahoo! 天気予報

潮汐表 (tide736.net)

こちらのサイトが分かり易いです。

管理人は、釣行前には、いつも活用・お世話になっているサイトです。


→ 潮汐表サイトへ

にほんブログ村

このブログの記事画像他を表示しています。画像をクリックすると該当記事に飛びます。

Crazy Fishing 更新記事