大晦日投稿第二弾! 奥が深いアニサキス研究
寄生虫 - 2018年12月31日 (月)
アニサキス研究、実はまだやっています。
一時期世間の関心を集めたアニサキスですが、まだまだ分からないことばかりです。
魚介を食べる上での対策方法については、ご存知の通り、特に難しいことはありません。
詳しくは、こちらにまとめています。
⇒ 決定版!寄生虫アニサキス対策法~症状、治療、予防、調理時対策等
その研究を行う過程で大量のサバを食べ、大量のアニサキスを短期間で食べたせいかどうか、アニサキスに対してアレルギーを持ってしまいました。
サバ、秋鮭、スルメイカ、タラなどのアニサキスが多い魚介は、よっぽどの「アニサキスはいない」という確信がないと食べられなくなりました。 万が一死んでいるアニサキスでも食べてしまったら、アニフィラキシー症状が出るからです。
魚介好きのわたしにとっては死刑宣告(大袈裟だな(^^;))に近いことです( ;∀;)
そうなれば、そもそもアニサキスが居ない魚介ってなんだろう?
との疑問から少しずつ調べていけば、意外と沢山の魚介がアニサキスフリーまたは滅多にいない、ということが分かってきました。
そしてわたしのようにアニサキスを警戒すべき人のために、調べてきた情報を公開しました。
⇒ アニサキスが心配な人でも食べられる魚介類を一挙公開!
実験を行う過程で、いろいろな産地のサバを購入して捌いているのですが、実は産地でも多い少ないがあります。
寄生宿となる魚のサイズも関係してきます。
市場で買うような大きなサバでなく、漁港で釣れるような小さ目の固体ならどうなのか?
なので、前回の釣行(10月末)で釣れた小サバ(10数匹)、マイワシ(90匹)でもアニサキス調査を行いましたが、結果一匹も見つけることはできませんでした。
現時点では統計データを出すだけの実験ボリュームはありませんが、更に実験を続けて行けば、同じサバでもリスクの高い・低い、産地・サイズが分かってくると思います。
これからも地味~に研究を続けていきたいと思います。
一時期世間の関心を集めたアニサキスですが、まだまだ分からないことばかりです。
魚介を食べる上での対策方法については、ご存知の通り、特に難しいことはありません。
詳しくは、こちらにまとめています。
⇒ 決定版!寄生虫アニサキス対策法~症状、治療、予防、調理時対策等
その研究を行う過程で大量のサバを食べ、大量のアニサキスを短期間で食べたせいかどうか、アニサキスに対してアレルギーを持ってしまいました。
サバ、秋鮭、スルメイカ、タラなどのアニサキスが多い魚介は、よっぽどの「アニサキスはいない」という確信がないと食べられなくなりました。 万が一死んでいるアニサキスでも食べてしまったら、アニフィラキシー症状が出るからです。
魚介好きのわたしにとっては死刑宣告(大袈裟だな(^^;))に近いことです( ;∀;)
そうなれば、そもそもアニサキスが居ない魚介ってなんだろう?
との疑問から少しずつ調べていけば、意外と沢山の魚介がアニサキスフリーまたは滅多にいない、ということが分かってきました。
そしてわたしのようにアニサキスを警戒すべき人のために、調べてきた情報を公開しました。
⇒ アニサキスが心配な人でも食べられる魚介類を一挙公開!
実験を行う過程で、いろいろな産地のサバを購入して捌いているのですが、実は産地でも多い少ないがあります。
寄生宿となる魚のサイズも関係してきます。
市場で買うような大きなサバでなく、漁港で釣れるような小さ目の固体ならどうなのか?
なので、前回の釣行(10月末)で釣れた小サバ(10数匹)、マイワシ(90匹)でもアニサキス調査を行いましたが、結果一匹も見つけることはできませんでした。
現時点では統計データを出すだけの実験ボリュームはありませんが、更に実験を続けて行けば、同じサバでもリスクの高い・低い、産地・サイズが分かってくると思います。
これからも地味~に研究を続けていきたいと思います。
- 関連記事
-
- 大晦日投稿第二弾! 奥が深いアニサキス研究 (2018/12/31)
- 【閲覧注意】 アニサキス対策実験 (2017/03/16)
