大晦日投稿第一弾!忘れ去られた料理編
料理 - 2018年12月31日 (月)
ご無沙汰しております。
あれやこれやで前回投稿してから2ヵ月も経過してしまいました。
その間に何か変わったことがあったか、というとそういうことも一切なくて・・・(^_^;)
うちは11月末が一年の決算なので、貧乏暇なし、何かと忙しく過ごしていました。
その後、結局釣りに行けず、多くの釣りがオフシーズンに入ってしまいました。
このブログも前回投稿が釣行報告だったので、次は料理編だったのですが、それすらも忘れていました(;'∀')
写真を頼りに忘れ去られた料理編いきます。

食材は、小サバ、小あじ、小チヌ、そしてチャリコ。
いずれもハリ飲みして、活かしてリリースできなかった個体です。

後は、釣り放題だったマイワシ。
小チヌとチャリコは、サイズは小さいし、数も少ない。
こんな時は困りますよね。
小さくても釣った魚だもの、その辺に捨てたり、なんて絶対にできません。
おいしく食べて、成仏してもらう、これが釣った人のやるべき最善だと思います。
わたしは、こんな時、なんちゃって鯛飯を作ります。

麺つゆを使った炊き込みご飯を作る時に、下処理した魚をちょこんと置くだけ。

食べる時は、身をほぐしながら、ご飯と一緒に食べます。
これでも十分美味しいし、特別感があります(*^^*)
サバは、全数アニサキスチェックをして、居ないのを確認してから料理しました。

小アジと小サバの唐揚げ。
小サバは、更に竜田揚げも作りました。

ウマウマです(●^o^●)
残りは、マイワシ。
いつもなら数が多いとアンチョビにするのですが、アンチョビはまだ沢山残っているので、オイルサーディンにしてみました。
マイワシは、ウロコ、頭、そして内臓を落とし、10%の塩水に1時間ほど漬けたものを水を切っておきます。
鷹の爪、ニンニク、ローリエを用意します。

そして深底のフライパンに材料をセットし、オリーブオイルを注ぎ、全体が漬かるようにします。

後は、85度程度の低温油で1時間程煮れば出来上がり。
写真では、油温計を装着していますが、油温計が無くても大丈夫です。
煮てるときに、大粒の泡が出るようなら油温が高すぎ、小粒の泡が出る位が丁度良いです。

尾ビレは取り除いておいたほうが良かったですね。
トースト、ピザ、パスタなどに使えます。
ちなみに保存期間ですが、色々な人のレシピを見ると、1週間位って書いている人が多いです。
今回沢山作ったので、まだ半分は残っているのですが、常温保存で2ヵ月近く経った今でも大丈夫です。
(但し、空気に触れたらカビが発生するので、全体がオリーブオイルに浸っている状態にする必要があります)
さて、次は大晦日投稿第2弾です。
あれやこれやで前回投稿してから2ヵ月も経過してしまいました。
その間に何か変わったことがあったか、というとそういうことも一切なくて・・・(^_^;)
うちは11月末が一年の決算なので、貧乏暇なし、何かと忙しく過ごしていました。
その後、結局釣りに行けず、多くの釣りがオフシーズンに入ってしまいました。
このブログも前回投稿が釣行報告だったので、次は料理編だったのですが、それすらも忘れていました(;'∀')
写真を頼りに忘れ去られた料理編いきます。

食材は、小サバ、小あじ、小チヌ、そしてチャリコ。
いずれもハリ飲みして、活かしてリリースできなかった個体です。

後は、釣り放題だったマイワシ。
小チヌとチャリコは、サイズは小さいし、数も少ない。
こんな時は困りますよね。
小さくても釣った魚だもの、その辺に捨てたり、なんて絶対にできません。
おいしく食べて、成仏してもらう、これが釣った人のやるべき最善だと思います。
わたしは、こんな時、なんちゃって鯛飯を作ります。

麺つゆを使った炊き込みご飯を作る時に、下処理した魚をちょこんと置くだけ。

食べる時は、身をほぐしながら、ご飯と一緒に食べます。
これでも十分美味しいし、特別感があります(*^^*)
サバは、全数アニサキスチェックをして、居ないのを確認してから料理しました。

小アジと小サバの唐揚げ。
小サバは、更に竜田揚げも作りました。

ウマウマです(●^o^●)
残りは、マイワシ。
いつもなら数が多いとアンチョビにするのですが、アンチョビはまだ沢山残っているので、オイルサーディンにしてみました。
マイワシは、ウロコ、頭、そして内臓を落とし、10%の塩水に1時間ほど漬けたものを水を切っておきます。
鷹の爪、ニンニク、ローリエを用意します。

そして深底のフライパンに材料をセットし、オリーブオイルを注ぎ、全体が漬かるようにします。

後は、85度程度の低温油で1時間程煮れば出来上がり。
写真では、油温計を装着していますが、油温計が無くても大丈夫です。
煮てるときに、大粒の泡が出るようなら油温が高すぎ、小粒の泡が出る位が丁度良いです。

尾ビレは取り除いておいたほうが良かったですね。
トースト、ピザ、パスタなどに使えます。
ちなみに保存期間ですが、色々な人のレシピを見ると、1週間位って書いている人が多いです。
今回沢山作ったので、まだ半分は残っているのですが、常温保存で2ヵ月近く経った今でも大丈夫です。
(但し、空気に触れたらカビが発生するので、全体がオリーブオイルに浸っている状態にする必要があります)
さて、次は大晦日投稿第2弾です。
- 関連記事
-
- こぼれ落ちた料理ネタ (2019/12/31)
- 簡単アジア料理 (2019/06/28)
- 大晦日投稿第一弾!忘れ去られた料理編 (2018/12/31)
- 大きい穴子は骨切りが必要なのだ!の巻 (2018/10/16)
- 災害ボランティアとたった3匹のキス料理 (2018/07/29)
