初釣り&初撃沈 ○| ̄|_
釣果 - 2018年04月01日 (日)
みなさん、こんにちは。
昨日の月末土曜日は、近くの公園で恒例の花見に行ってきました。
その公園にいく途中に久米寺を通過。

境内の桜も綺麗です。

ユキヤナギもお見事。
最近、久米寺に住み着いて参拝客のアイドルになっている猫は、いい気分で寝ています。

久米寺の隣にある公園が目的地。

満開を少し過ぎたタイミングで、いい感じで桜吹雪が舞っています(*^_^*)
いつもは花見客の少ない穴場的な場所なのですが、今年は休みと天気がピッタリ合ったので、そこそこの花見客が居てます。

多分地元の子供らなのでしょうが、達磨さんが転んだ、などで遊んでいて楽しそうです。
微笑ましい日本の花見風景がここにありました。
ちなみにこの公園にはゴミ箱は設置されていないのですが、花見後にゴミが散乱しているということもありません。
何もない公園ですが、地元の人達によって上手に使われています。
さて、本題です。
3月29日(水)
待ちに待った初釣りに行ってきました。
奈良を出たのは、午前5時頃。
京奈和道を南下。
御所南と五条北が繋がったので、快適です。
飛ばさなくても1時間程で岩出・根来ICまで行けます。
途中、日の出が綺麗だったので、車内で撮影。

綺麗さが全く伝わらない写真ですみません(^_^;)
途中和歌山IC近くのエサ屋さんで、オキアミ・アミエビ・集魚剤などを買って、釣り場であるホームグラウンド加太港に到着したのは、午前7時頃。
いつもの広場裏のポイントです。

誰もいませんね。

いつも釣り師で賑わう大波止を見ると、人は少ないようです。

この日は紀州釣りです。
午前8時頃から、ダンゴを投入開始。
その後1時間、アタリも何も無し。
午前9時を過ぎたあたりから、エサを齧られるようになる。
よしよしと思ったのも束の間、
しばらくして釣れたのは、お馴染みのフグ。

その後、またもやぱったりと沈黙が続く。
正午近くなって、久しぶりのアタリ。

ヒラメっ子でした(^_^;)
15㎝程と小さいのでリリース。
この後、アタリも何も無く、時間だけが無情に過ぎていく。
沢山のボラが終始水面を飛び跳ねているのだけど、ボラすらダンゴに寄って来ない。
近くで魚を狙っていた猫も
使えねえな・・・・チィッとでも言ったかのように、離れていきます(^_^;)

何を期待しているのか、
近寄ってくる鳥だけが荒んだわたしのこころを癒してくれます(*^^*)

岸壁をのぞき見ると、ウミウシと沢山の昆布。

漁師さんが沖で獲った昆布が後ろで干されていました。

午後4時まで粘ってみたもの、ここまで反応が悪いとこの先釣れる気がしない。
普段滅多なことでは場所を変えることはしないのだけど、この日は我慢しきれず、もう一つのホームグラウンドである和歌山市青岸(紀の川河口)に移動しました。
あまり時間も無いので、大波止には行かず、車横付けポイントに釣り座を構える。

沖の方は、そこそこの人がいますね。
この時間にいる釣り師は、明るい内は軽く流して、夜釣りでタチウオを狙うのでしょう。

午後4時半過ぎに、ダンゴを投入開始。
すぐに細かいアタリあり。
だよね~、のベイビーガッシー(≧◇≦)

ここは、表も裏もガシラの多い釣り場なので、予想はつきました。
小物でも、外道でも、活性が良ければ、そこそこ楽しめるのですが、この日は残念ながら後が全く続きません。
暫くして釣れたのは、毒魚ハオコゼ・・・・・だけ。

日が落ちてからも暗い中しばらくダンゴを投下していましたが、全く反応無し。

朝から夜まで、よく心折れず釣りを続けたと自分を褒めてやりたいです。゚(゚^∀^゚)σ。゚
そんなわけで、2018年の初釣りは、2018年初撃沈に終わりました○| ̄|_
【2018年3月28日(水)和歌山市加太港&青岸釣果】
・グーフー x 1
・ベイビーヒラメ x 1
・ベイビーガッシー x 1
・ポイズンハオコゼ x 1
次回は、多分淡水魚釣りになります(^_^;)
CFマスター
昨日の月末土曜日は、近くの公園で恒例の花見に行ってきました。
その公園にいく途中に久米寺を通過。

境内の桜も綺麗です。

ユキヤナギもお見事。
最近、久米寺に住み着いて参拝客のアイドルになっている猫は、いい気分で寝ています。

久米寺の隣にある公園が目的地。

満開を少し過ぎたタイミングで、いい感じで桜吹雪が舞っています(*^_^*)
いつもは花見客の少ない穴場的な場所なのですが、今年は休みと天気がピッタリ合ったので、そこそこの花見客が居てます。

多分地元の子供らなのでしょうが、達磨さんが転んだ、などで遊んでいて楽しそうです。
微笑ましい日本の花見風景がここにありました。
ちなみにこの公園にはゴミ箱は設置されていないのですが、花見後にゴミが散乱しているということもありません。
何もない公園ですが、地元の人達によって上手に使われています。
さて、本題です。
3月29日(水)
待ちに待った初釣りに行ってきました。
奈良を出たのは、午前5時頃。
京奈和道を南下。
御所南と五条北が繋がったので、快適です。
飛ばさなくても1時間程で岩出・根来ICまで行けます。
途中、日の出が綺麗だったので、車内で撮影。

綺麗さが全く伝わらない写真ですみません(^_^;)
途中和歌山IC近くのエサ屋さんで、オキアミ・アミエビ・集魚剤などを買って、釣り場であるホームグラウンド加太港に到着したのは、午前7時頃。
いつもの広場裏のポイントです。

誰もいませんね。

いつも釣り師で賑わう大波止を見ると、人は少ないようです。

この日は紀州釣りです。
午前8時頃から、ダンゴを投入開始。
その後1時間、アタリも何も無し。
午前9時を過ぎたあたりから、エサを齧られるようになる。
よしよしと思ったのも束の間、
しばらくして釣れたのは、お馴染みのフグ。

その後、またもやぱったりと沈黙が続く。
正午近くなって、久しぶりのアタリ。

ヒラメっ子でした(^_^;)
15㎝程と小さいのでリリース。
この後、アタリも何も無く、時間だけが無情に過ぎていく。
沢山のボラが終始水面を飛び跳ねているのだけど、ボラすらダンゴに寄って来ない。
近くで魚を狙っていた猫も
使えねえな・・・・チィッとでも言ったかのように、離れていきます(^_^;)

何を期待しているのか、
近寄ってくる鳥だけが荒んだわたしのこころを癒してくれます(*^^*)

岸壁をのぞき見ると、ウミウシと沢山の昆布。

漁師さんが沖で獲った昆布が後ろで干されていました。

午後4時まで粘ってみたもの、ここまで反応が悪いとこの先釣れる気がしない。
普段滅多なことでは場所を変えることはしないのだけど、この日は我慢しきれず、もう一つのホームグラウンドである和歌山市青岸(紀の川河口)に移動しました。
あまり時間も無いので、大波止には行かず、車横付けポイントに釣り座を構える。

沖の方は、そこそこの人がいますね。
この時間にいる釣り師は、明るい内は軽く流して、夜釣りでタチウオを狙うのでしょう。

午後4時半過ぎに、ダンゴを投入開始。
すぐに細かいアタリあり。
だよね~、のベイビーガッシー(≧◇≦)

ここは、表も裏もガシラの多い釣り場なので、予想はつきました。
小物でも、外道でも、活性が良ければ、そこそこ楽しめるのですが、この日は残念ながら後が全く続きません。
暫くして釣れたのは、毒魚ハオコゼ・・・・・だけ。

日が落ちてからも暗い中しばらくダンゴを投下していましたが、全く反応無し。

朝から夜まで、よく心折れず釣りを続けたと自分を褒めてやりたいです。゚(゚^∀^゚)σ。゚
そんなわけで、2018年の初釣りは、2018年初撃沈に終わりました○| ̄|_
【2018年3月28日(水)和歌山市加太港&青岸釣果】
・グーフー x 1
・ベイビーヒラメ x 1
・ベイビーガッシー x 1
・ポイズンハオコゼ x 1
次回は、多分淡水魚釣りになります(^_^;)
CFマスター
- 関連記事
-
- 食材あれど不満は募るばかりなり (2018/05/12)
- ギョギョギョ!まさかの獲物に驚き、事実を知って大後悔・・・ (2018/04/24)
- 初釣り&初撃沈 ○| ̄|_ (2018/04/01)
- 結局は釣り納めとなったウキフカセ釣り (2017/12/31)
- 仕事の夜釣り (2017/12/19)
