トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年一回欠かせない釣り 晴れのち雨

みなさん、こんばんは。



ここ最近、大分涼しくなりましたね。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。

確かに明日の彼岸明け以降、徐々に気温が下がっていく予報になっています。

「一雨一度」という言葉にもありますように、雨が降る都度1度気温が下がる季節ですね。

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、そして釣りの秋でもあります。

寒くなる前までに楽しめる釣りは沢山あります。

楽しみは尽きませんね(*^^*)




さて、本題です。

この時期に楽しめる釣り、

というか、この時期に是非ともやっておきたい釣り、

その一つが、ハゼ釣りです。

わたしも毎年この時期に一回はハゼ釣りをやっています。


何が面白いのでしょうか?

そうですねぇ・・・・(と少し考える)


まずは、沢山釣れること

これ重要です。

対象魚であるマハゼ(以降「ハゼ」と略)は大きくなってもせいぜい25㎝程度です。

(驚くことに、日本記録は32.9cmだそうです)

そして、秋に数釣りするときの平均は10-13cm程度。

20㎝のものでも釣れたら、デカい!と叫びます (*^^*)

なので、あまり魚の引きによる手応えを楽しめない分、ジャンジャン釣れる楽しさがあります。

勿論、場所やタイミングなどにより、少数しか釣れなかったり、全く釣れなかったりすることはあります。


次に、食べたら旨い!

市場にあまり出回らない魚であり、尚且つ食べたら旨い。

であれば、自分で釣らない手はないでしょ!?とわたしは思うのです。

天ぷらを筆頭に、唐揚げ、南蛮漬け、甘露煮など、一度食べたらまた必ず食べたくなる旨さです。

さばくのも楽な魚です。


最後に、癒される

釣り自体はカンタンで、手軽にできます。
ハゼ釣りを解説したページは、こちら

大物を狙う時のような緊張感もなく、のんびり心穏やかに釣りができます。

そしてハゼの顏は結構愛嬌があって、魚を見ては癒されます。


ハゼ釣りをやる理由・・・

ざっと考えて、こんなところでしょうか。

他にも「こんな理由がある!」という方がいらっしゃったら、是非教えてください(^^)/



というわけで、前ふりが長くなりましたが、ハゼ釣り行ってきました。

9月20日(水)

和歌山市紀の川沿いにある「せせらぎ公園」に行ってきました。

わたしのハゼ釣りは、毎年ここでやっています。

大きな無料駐車場、トイレ、ゴミ箱などがあって、便利なところです。

IMG_1647.jpg

そして、今回はバイク釣行です。

スーパーカブ90カスタムという新聞配達などに使われたビジネス車です。

おっさん、爺さん御用達バイクでもあります(^_^;)

90㏄なので、車の流れに乗れます。


荷台には、ホームセンターで買った大きなボックスを取り付けました。

IMG_1645.jpg

9Lのクーラーボックス、リュックサック、道具箱、食料など、必要なものが全て入ります。

竿だって、短く収納できるタイプを4本持参しました。



まずは、ちょい投げ仕掛に、石ゴカイを半分に切って取り付け、仕掛投入。

IMG_1650.jpg

基本、これは置き竿にして、もう一つ延べ竿・ウキ仕掛けを使って手前を狙います。

間違って大物が掛かったら、竿ごと持っていかれるパターンですね(≧◇≦)



延べ竿の方を手に持って仕掛けを流していると、

早速ちょい投げ竿にアタリがでました。

IMG_1652.jpg

一匹目ゲット!

とりあえず、一匹釣れると安心しますね(^^)


入れ食い!とまではいきませんが、その後もポツポツと釣れます。

ちょい投げ、延べ竿、両方でコンスタントに釣れました。



そして、お馴染みの外道ちゃん達も。

コトヒキ

IMG_1654.jpg



ヒイラギ

IMG_1655.jpg



キビレ

IMG_1656.jpg



この日は、大潮なので、午前10時頃の干潮時には、水が引いてしまいました。

IMG_1659.jpg

IMG_1660.jpg

これだと延べ竿では釣りにならないので、ちょい投げだけでやります。

一応想定内です。



そこそこ大き目(天ぷらサイズ)なのをいくつか加えていい感じ。

IMG_1665.jpg



昼過ぎに予定外の雨が降ってきたので、慌てて納竿。

IMG_1667.jpg

まあまあの釣果です。



その後、一旦公園内のサッカーグラウンドにある屋根付きベンチで雨をやり過ごしつつ、ランチタイムに。

午後2時頃には、雨も止み、第2ラウンド開始。

先に書いてませんでしたが、この日は2部構成で、第1部:ハゼ釣り、第2部テナガエビ釣り、を最初から予定していたのです。


テナガエビ釣りといっても場所は、同じせせらぎ公園内のこんな所。

IMG_1670.jpg



1.5mのタナゴ釣り竿をメインに延べ竿2本でテナガエビを狙いました。
テナガエビ釣りの解説ページは、こちら

IMG_1669.jpg


・・・と、ここまでは良かったのですが、この日最後までテナガエビの姿を見ることはありませんでした。

釣れるかどうかは別としても、テナガエビが居れば、かなり水面に近いところまで来て、その姿を見ることができるのですが・・・

沢山の天敵がこの場所に入ったのかもしれません。

原因はわかりませんが、これまで沢山釣った場所で、いつも釣れるとは限らない、ということを思い知らされました。


結果、テナガエビは釣れませんでしたが、常連の外道さんはポツポツ釣れました。

キビレ

IMG_1674.jpg

ハゼ釣りの外道と比べ、より小型です。



チヌ

IMG_1675.jpg
ちっさっ!



マハゼ

IMG_1676.jpg

釣れて嬉しいマハゼさん、この釣りでは外道です。



何も釣れないよりは、外道でも釣れれば、少しは嬉しいものですが、テナガエビ釣りに関しては、何分そのハリが極小なので、これら外道さんがすぐに飲み込んでしまうのが難点です。

こんなちっさなチヌ↓もハリを飲んでお持ち帰りになってしまいました・・・

IMG_1682.jpg

また写真は忘れましたが、5㎝程度の極小コトヒキ2匹もお持ち帰り(^^;)



ところで、外道さん達以外にもわたしの目を楽しませてくれたものがいます。

これ↓

IMG_1673.jpg
(クリックすると大きな写真を見れます)

汽水域の干潟などに生息するトビハゼでしょうか。

彼らがずっと足元をウロチョロしてて面白かったのです(*^^*)

こんな風に↓乾燥したコンクリート壁によじ登ったり、

IMG_1684.jpg

湿った泥のところで、ハムハムしています。

最近、こういう小さな生き物を見て、よく思うのですが、どの生物にも人間より優れている部分がある、ということ。

このトビハゼでいうと、人間ならたちまち腹をこわすような泥をハムハムして、その中からエサを吸収しているわけです。

人間にそんな芸当はできませんよね。

壁にずっとくっ付いていることもできません。

皮膚呼吸で生きることもできません。

素晴らしいですよね(*^_^*)





午後5時には、テナガエビ釣りも納竿。

最後は、群れで休憩中のトビハゼに見送られ、帰途につきました。

IMG_1683.jpg





【2017年9月20日(水)和歌山市紀の川釣果】

1.ハゼ釣りの部

  マハゼ x 44匹
  コトヒキ x 7匹
  キビレ x 2匹
  ヒイラギ x 1匹


2.テナガエビ釣りの部

  テナガエビ x ボーズ
  小チヌ x 4匹
  キビレ x 3匹
  コトヒキ x 3匹
  マハゼ x 1匹



最後に、自分のメモとして、バイク釣行に掛かったコストを書いておきます。

 ・エサ代 577円 (石ゴカイ 324円/赤虫 253円)
 ・ガソリン代 332円 (走行距離150km、燃費55km/L、ガソリン消費2.72L、単価122円)
 ・仕掛け代 50円 (新規購入仕掛け無し。消耗分のみ)
 
合計: 959円




次回は、ハゼを中心として料理編です。




CFマスター


クレイジーフィッシング


ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ  
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
1812: by だんご on 2017/09/26 at 22:29:13

コンクリートの壁にくっついてるハゼ
見た事あります
沢山釣れましたね

ハゼ釣り 実は奥が深いんですね
引きは置いといても
沢山釣れるのは楽しそう


私が小さい頃風呂屋の浴槽に放り込んだのは
これですね ヒイラギ 笑
こんな子も今釣れるんだ・・
このサイズが食べごろなんでしょうか
高知の魚屋さんではよく見かけます
確かニンニクの葉と一緒に
炊いてたような気がします
(当時は親だけが食べてたので
私は見てただけ 笑)

昔 この時期 敦賀の名子で釣りしてたら
波打ち際にもっともっとちっこい子が一杯で
まだ幼いうちの子供達が
網を持って捕まえて遊んでました

この時期は小さい子が一杯なんでしょうか
私ももう少し涼しくなったら
お姉ちゃんと釣りしたいです
パパには内緒で行かなくては!
(パパと行くと夜明け前とか大層な事になるし嫌だわ 笑)

みるくを散歩させつつ
時々竿を見て・・
そんな気ままな釣りがしたいです
ミニサイズもよし ニャンコのご飯にします
釣果は期待しません(したいけど)笑

1813:釣りはのんびりがいい by カゴ師 on 2017/09/27 at 07:47:45

いいですね、ハゼ釣り

サビキもあるけど、我が家はアジ釣りを延べ竿でやってます。
数釣れれば面白いですし、ウキとのやりとり
ありふれた外道も楽しい。

ハゼ釣りはやったことないですが
通じるものを感じました。
やっぱり、釣りはのんびりがいいです
いつもいい話、役に立ちます

1814: by ギーザーツジモト on 2017/09/27 at 15:05:57

マスター様こんにちは。
手長エビは今年こそチャレンジしようと考えてました。
それには愛車アドレスV125の車載をどうするかと考えているうちに季節が進みました。カブ90ですか私の友達もラゲッジスペースを大きくして巨大な収納ケースを脱着式にしており中々良いものだなあと感心してました。
手長は河口付近にどこでもいるというような話を聞きますで次回バイク釣行で泉南の河口で探ってみたいと考えてます。

1815:だんごさん by CFマスター on 2017/09/27 at 18:22:28 (コメント編集)

いつもコメントありがとうございます。

ハゼ釣りは、のんびりできるのがいいですね~♪
勿論、数を伸ばす為には、腕の良し悪しはありますけど、誰にでも簡単に釣れるのがハゼ釣りのいいところですv-410

風呂屋の浴槽にヒイラギを投入!した子供時代のだんごさん・・・・
思い出して、また笑いましたv-408
今回釣れたのより、もう一回り小さいのが乾物で売られていますが、食べ頃はどのサイズなんでしょうね?
小型の魚ですが、もう少し大きいサイズのを刺身で食べたことがあります(美味しい)。
地方独特の食べ方、興味ありますv-391

魚の種類にもよりますが、全般的にこの時期は小魚多いですね。
春に生まれた稚魚が幼魚位に成長する時期でしょうか。
釣りをしてても色んな小魚を群れを見られます。

これからの時期、日中過ごしやすくなってからの釣り、いいですね。
ハゼ釣りは、もうしばらくはいけますし、防波堤のちょい投げで海の小物と遊ぶのも楽しいです。
海も川も11月一杯までは楽しめると思います。

時々ボーズやってる私が言うのもなんですが、やはり釣りに行くからには釣果は期待したいものですv-392
それに人が釣った魚より自分が釣った魚のほうが、料理に張り合いが持てます。

1816:カゴ師さん by CFマスター on 2017/09/27 at 18:37:28 (コメント編集)

コメントありがとうございます。

延べ竿のアジ釣り!
わたしも大好きな釣り方です。
勿論ハリは一本ですよね。
夜に電気ウキをつけて・・・
じっとウキを眺め・・・癒される時間です。
久しぶりにやりたくなってきましたv-411

ハゼ釣りもいいですよ~♪
ご家族と一緒なら、ピクニック感覚でv-410
爆釣しちゃうと忙しくて、のんびり・・・という訳にはいきませんが、今回のせせらぎ公園なんかは、釣り人もそこそこ多いので、適度な魚影の濃さと思います。
対岸はちょっと不便ですが、人が少ない分、もっと数が釣れるようです。
でもわたしは、のんびりとせせらぎ公園あたりが丁度良いですv-392

1817:ギーザーツジモトさん by CFマスター on 2017/09/27 at 18:48:52 (コメント編集)

コメントありがとうございます。

アドレスV125いいですね~v-410
わたしも一時バイクを買う選択肢の一つになったことがあります。
スタートダッシュ早く、街中快適だと思います。

カブ90は、遅いバイクですが、なんとか車の流れには乗れます。
でも和歌山のドライバーさん、遅いバイクには冷たく、強引に追い越し、割り込みする方が多いです。
GN125Eの時も感じました。
そういう意味では、アドレスV125は羨ましいです。

脱着式の収納ケースいいですね。
わたしはガッチリ固定しているので、脱着は大変ですv-408

テナガエビって、河口付近どこにでもいますが、小魚が多いところや、カニの勢力が強いところでは、中々釣れません。
なので、できるだけ情報を入手してから釣行されることをお薦めしますv-392

1818: by Shop Asahiyama on 2017/09/29 at 15:03:14

釣りにかかった料金の計算、面白いですね。
魚は釣る楽しみ以外を考えないのなら買った方が安い!(旭川から海が遠いせいもありますが)と思っていましたがそうでもないのですね~。
トビハゼかわいいですね~。
こういうのに出会えるからやっぱり釣りに行っちゃうのですよね~。

1819:いいですね〜 by よしみず on 2017/09/29 at 18:41:33

マスターさん こんばんは〜

ハゼ釣りですか?
いいですね〜
そういう類の釣りは大好きです。
ハゼ釣りに行く理由は…
マスターさんが書き並べていたものはもちろんですが、私の場合は幼少の頃にハゼ釣りに没頭していたことがあり、ハゼ釣り大会などにも良く出ていました。
ハゼ釣りやその他雑魚と呼ばれる魚を延べ竿で釣っている時間は少なからずタイムスリップとでも言いますか…懐かしい時間を過ごすことができます。

手長エビの件は気になりますね〜
釣りにかかる経費も気になります ^ ^

1820:Shop Asahiyamaさん by CFマスター on 2017/09/29 at 22:30:17 (コメント編集)

コメントありがとうございます。

釣る楽しみを考えないなら・・・
多くのケース、魚は買った方が安いですv-408
ただ、海近くに住んでいる人は、やはり有利ですよね。
今回はバイク釣行でしたが、いつもは車です。
そうするとガソリン代も3倍以上掛かります。
そして、今回はハゼ釣りでしたが、チヌ釣りなら餌代も3倍位になります。
釣りのスタイルによって、かかる経費も随分と変わってくるのが現実です。

旭川もわたしの故郷名寄も内陸、海まででるのは一仕事ですよね。
でも名寄にいたときは、いつもときめいて海を見ていましたv-410

トビハゼ可愛いですよv-410
動きがコミカルで結構ドジなんで、見てて飽きません。

1821:よしみずさん by CFマスター on 2017/09/29 at 22:42:52 (コメント編集)

コメントありがとうございます。

幼少の頃、ハゼ釣りに没頭されていたとのこと。
その面白さは、よくご存知なのですね。
「懐かしい時間を過ごすことができる」というのも多くの釣り人が共感できる理由でしょうねv-392
わたしの場合は、北海道だったので、ハゼはいませんが、なんとなく分かる気がします。
故郷の味、故郷の釣り、そんなものを懐かしく感じるということなのですね。

テナガエビどうしたんでしょうね?
新たなポイントを探さねば!と思っていますが、最近はそう時間も無いので、困ったものですv-390

今回は機動力重視でバイク釣行にしましたが、そうするからにはコストはできるだけ安く済ませる。
ということで1000円内に収まりました。
コストや移動時間を考えると、やはり海沿いの街に引っ越したいと思ってしまいますv-398

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
2764位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
釣り・フィッシング
333位
アクセスランキングを見る>>

プロフィール

CFマスター

Author:CFマスター
クレイジーフィッシングサイト管理人のCFマスターです。
釣り歴30年以上だけど、いつまでもへっぽこの釣行記をメインとしたブログです。
釣りの他には、料理、車中泊、寺社・仏閣、田舎暮らしなど、いろいろな分野に興味があります。
よろしくお願いします。

CF-banner200

ブログ内検索

興味のあるワードを入力して【検索】をクリック!


リンク

アクセスカウンター

 


ブログランキングに参加しています。
1クリックのご協力お願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

Yahoo! 天気予報

潮汐表 (tide736.net)

こちらのサイトが分かり易いです。

管理人は、釣行前には、いつも活用・お世話になっているサイトです。


→ 潮汐表サイトへ

にほんブログ村

このブログの記事画像他を表示しています。画像をクリックすると該当記事に飛びます。

Crazy Fishing 更新記事