トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

CFマスター 終~了~!!

みなさん、こんばんは。



今日は、残念なお話を二つ。



一つ目。



前回記事で、免許証の更新をしたと書きました。

5年間何もなくてラッキー! みたいな、

ちょっとおちゃらけて、記事を書いたんですが、

つい先日、20数年ぶりに、警察のお世話になりました・・・・

一時停止違反です(T_T)

あるじゃないですか。

交差点のかなり手前にある一時停止の標識。

そこで止まっても、またすぐ止まって左右確認しなければならないところ。

わたしは、何が急に飛び出してきても即座に止まれる位の徐行で通過しました。

でも完全には止まりませんでした。

お巡りさん、物陰から見ていたんですね・・・・・

メッチャショックでした。

捕まったこともそうですが、

反則金6千円・・・和歌山釣行2回分のお金です(^_^;)

せめてもの救いは、免許証更新後であったことでしょうか。

とりあえず5年はゴールドのままで行けますしね。


今回捕まったことは残念ですが、

それにより、より安全運転を徹底しています。

もしかしたら、今のこの時期に、安全運転に徹すべき、何かがあるのかもしれません。

見えないサポーターさん達のメッセージがこめられているのかな・・・・

そう思えば、これで良かったのかも、と思えます(*^^*)





二つ目。

こちらが本題です。

CFマスター終了!!

と思うようなショックなことがありました。

ついさっき、病院で分かったことなんです。


わたし、新たに「アニサキス」にアレルギーを持ってしまいました。


アニサキスについては、その対策法を自分なりに研究して、クレイジーフィッシングサイトで公開しています。

実は、その研究課程および先日2度行われたテレビ収録後に、大量のサバを短期間に食べたんです。

研究や撮影後に使ったサバを捨てるなんて、わたしにはできません。

特に良くなかった、と自分が思うのは、実験の為に敢えて鮮度を落としたサバ(つまり身にアニサキスが侵入していたと思われる)も、もったいないとばかりに食べまくったことです。

勿論、加熱するなどして、アニサキス対策は万全でした。

生きてわたしの体内に入った虫は一匹たりとも居なかったはずです。

でも短期間に体に入れたアニサキスの数(死んだ虫)が多かったのでしょうね。

本当のところは分りませんが、原因はそんなところだと思います。


一般の人は、生きているアニサキスだけを心配すればいいんですが、

わたしは、アニサキスが生きていようが、死んでいようが、アレルギー反応を起こしてしまいます。

実は、アレルギー反応の検査をしようと思い立ったキッカケは、鮮度の落ちた鯖を食べまくっていたある日の夜、突然全身がかゆくなって蕁麻疹が出たからです。

それが丸々一日続きました。

勿論、サバなので、単なるヒスタミン中毒の可能性もありました。
(ヒスタミン中毒でもアレルギー反応に似た症状が出ることがあります)

症状が治まってからも、”もしアレルギーだと、次(アナフィラキシーショック)が怖い”という思いから、

鯖を食べずに1か月以上悶々とすごし、やっぱりアレルギー反応の血液検査を受けることに。

そして、先ほど皮膚科クリニックで衝撃の結果を聞いて、打ちひしがれたところです。

無念です・・・・

もう大好物の鯖は恐くて食べられません。

他にも大好きな鮭、アジ、イワシ、イカ、なども・・・・

どうしよう・・・

何かいい手はないだろうか・・・・




ご参考というわけではないですが、検査結果報告書の一部です。

アレルギー検査報告書

アニサキスとサバに絞って検査してもらいました。

「クラス」が2を超えてくるとアレルギー反応があると判断するらしいです。

わたしは、アニサキスについてはクラス4までいってるので、強く反応していることになります。

鯖そのものには、反応しませんでした。



皆様も私の様にならないよう、アニサキスを体内に取り込まないよう気を付けてくださいね。

その為には、やはりクレイジーフィッシングの記事「決定版!寄生虫アニサキス対策法」は、良い参考になるものと確信しております。


当方がアレルギー持ちになってしまったのは、対策を誤ったからではありません。
誤解無きようお願い致します。



あ~あ・・・・参ったなぁ・・・・・・○| ̄|_




気分転換に、釣り行ってこよ!(^O^)/





CFマスター


クレイジーフィッシング


ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ  

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
1794: by おっちゃん on 2017/08/22 at 00:28:28

CFマスターさん、こんばんは!

アニキサスアレルギーですか・・・
熱処理しても大量のアニキサスを体に入れてしまった為に起こるという理解でよろしいでしょうか?
うーん、、、
なんとも困ったもんですね(>_<)オッサンも普通に熱処理できていれば問題なしと思ってしまいましたが・・・
そんな単純な事ではないのですね(>_<)

実はオッサンも小学6年の時に黄色スズメバチの攻撃を受けまして、以来アナフィラキシーになっております(>_<)
アブやブヨに噛まれても恐ろしいほど腫れ上がる体質です。。。
といっても、それ以降もハチ(ミツバチですが)に何度か刺されておりますが、、、死に至るような問題は起きていませんので^^;;;
アニキサス対策は重要ですが、あまり気になさらないようお願いします。

しかしアニキサスがこんなに面倒な奴だったとはです・・・(>_<)

1795:おっちゃんさん by CFマスター on 2017/08/22 at 09:43:10 (コメント編集)

コメントありがとうございます。

今回新たにアレルギー発症した原因として書いたものは、わたしの推測です。
花粉症でも正確なところは、原因わかっていないですよね。それと同じで、体質の要因などもあるでしょうし、誰しもがアニサキスを大量に取り込んだら、そうなるかというと、そうとは言えません。

ただ、一般的にはご理解されている通り、熱処理して死んだアニサキスであれば問題ありません。
今回のケースは、あくまでも特殊なものと御理解ください。
40㎝の鮮度が落ちたサバを毎日一尾ずつ食べ続けるというかなり特殊なことをやってしまったのでv-408

蜂のアレルギーですか・・・
アレルギー反応も時には酷くなることもあるようですし、自然豊かなところに行くときは、要注意ですね。

皮膚科では、やばいと思ったら、すぐに救急車を呼んでください、と言われました。
今後の食生活をどうしていくか、
いろいろ確認・研究を行って決めていきたいと思います。
必要以上に気にすることなく、淡々といきたいとおもいますv-392

1796: by ギーザーツジモト on 2017/08/22 at 10:28:05

マスター様こんにちは。
アニサキスアレルギーですか・・・
青物のアレルギーはよく聞きますがあくまで虫の仕業と
考えられるのでしょうね、しかし、摂取のし過ぎは
そういう事が起こるのではないかと個人的に思うのですが、
色々巷ではあるみたいですがやはり我々の生活環境がアレルギー多発の要因を増やしているようにしか思えません。

1797:ギーザーツジモトさん by CFマスター on 2017/08/22 at 12:59:04 (コメント編集)

コメントありがとうございます。

おっしゃるように、何事もいき過ぎは良くないですね。
無茶食いし過ぎましたv-408
バランスが大事なんだと思います。

ひと昔、アレルギーって鼻炎・花粉症くらいで、あまり無かったような気がしますが、生活環境が要因なんでしょうか、増えてきたように思いますv-390

ただ、後悔はしていません。
なるべくしてなったような気がしますv-392

1798: by だんご on 2017/08/22 at 21:25:24

えー・・大変な事になってたんですね
死んだアニサキスにも反応してるんでしょうか

最近 真空パックに入ったしめ鯖を
よく食べるんですが
もしもマスターさんが食べたら
また反応してしまうかもしれませんよね

調理法で何かアドバイス・・と思っても
軽々しく言えないレベルですね
いやいやいや これは・・汗

今は食べない事しか出来ないですね
私もアレルギーではないけど
鰺を口にする事は出来ません
吐いちゃう・・

でも家族の為に料理はするんです・・
実際プロでも嫌いな食材や口に出来ない食材でも
調理してる方もいるしね・・

何か違う形で魚と仲良く出来る方法・・
ないかなー・・
とにかくお大事に・・

1799:管理人のみ閲覧できます by on 2017/08/23 at 06:03:10

このコメントは管理人のみ閲覧できます

1800:だんごさん by CFマスター on 2017/08/23 at 16:55:56 (コメント編集)

コメントありがとうございます。

アレルギーは、虫の生死に関係なく反応します。
ただ、体内に取り込んだ虫の大きさや量、その時の体調などによって、反応の有無、強さは変わるみたいです。

虫が入っていなければ、その確信があるならば、しめ鯖であっても食べても大丈夫です。
ただ、当面はサバは控えて、アジ、イワシなどから少しずつ様子みつつ食べていきたいと思っています。

自分でもまだまだ分からないことが多いし、自分の体がどのように反応していくのか分からないし、意外と上手くアレルギーと付き合っていけば、そんな嘆くようなことではないのかもしれませんv-392

料理方法については、今後もいろいろ相談させて頂きたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたしますv-410

1801:鍵コメ様 by CFマスター on 2017/08/23 at 17:09:05 (コメント編集)

コメントありがとうございます。

また専門的アドバイスも助かります!
わたしに経験した症状については、実はここに書いてないものもあって、ヒスタミンでなく、アレルギー反応であることがほぼ分かっています。
なので、安全を見て、当面はサバを控えるつもりですが、コメントを拝見して、必ずしもサバなどの食材をシャットアウトする必要はないのだな、と思い直しました。
少しずつアレルゲンを取り込んで、体を慣れさせる、という療法もあるようですし、当面は小型のアジやイワシから食べて、様子みていこうと思っていますv-392

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
2764位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
釣り・フィッシング
333位
アクセスランキングを見る>>

プロフィール

CFマスター

Author:CFマスター
クレイジーフィッシングサイト管理人のCFマスターです。
釣り歴30年以上だけど、いつまでもへっぽこの釣行記をメインとしたブログです。
釣りの他には、料理、車中泊、寺社・仏閣、田舎暮らしなど、いろいろな分野に興味があります。
よろしくお願いします。

CF-banner200

ブログ内検索

興味のあるワードを入力して【検索】をクリック!


リンク

アクセスカウンター

 


ブログランキングに参加しています。
1クリックのご協力お願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

Yahoo! 天気予報

潮汐表 (tide736.net)

こちらのサイトが分かり易いです。

管理人は、釣行前には、いつも活用・お世話になっているサイトです。


→ 潮汐表サイトへ

にほんブログ村

このブログの記事画像他を表示しています。画像をクリックすると該当記事に飛びます。

Crazy Fishing 更新記事