トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

バラシ大魔王参上!- パート1

みなさん、こんにちは。



前回記事を投稿したのが、8月7日。

それから22日も経過してしまいました。

その間、楽しみにしていたオリンピックが終わり、

高校野球大会も終わり、

応援疲れで寝込んでいる状態です・・・(嘘)

応援といえば、一度だけ甲子園球場に足を運びました。

朝から並んで、準々決勝の第一試合途中から、

地元北海高校が出場する第四試合まで、ぶっ通しで観戦しました。

P_20160817_084900.jpg

この日の全4試合、北海や木更津総合など、

応援していたチームがいずれも勝利して、

最高の野球観戦だったのですが、

クーラーボックスなどの荷物を持った電車移動、

そして1時間半も列に並び、

球場内では応援に熱が入り、

4試合全て終わる頃には、すっかっり疲れ果ててしまいます(^_^;)

球場観戦は一大会一回で十分かな・・・

あとは選手達の表情が見えるTV中継で応援する、と。

高校野球大会は終わりましたが、

実は明日から侍ジャパンU-18のアジア選手権大会があります。

もう少しだけ楽しみが残っています(*^_^*)



さて、本題です。

ここ数か月、月1回ペースとなっている海釣りですが、

8月も1回だけの釣行してきました。

8月26日(金)

第一部(日中): 加太港 (紀州釣り)

第二部(夜間): 青岸 (タチウオ釣り、アナゴ釣り)


と和歌山市内にて2部構成としました。


今回の記事は、第一部の報告となります。



この日、奈良を出発したのは、午前4時頃。

途中のヌカハウスでヌカをゲットして、

無料の京奈和道を南下。

和歌山市内のマルニシで、オキアミと消耗品を購入。

加太港に到着したのは、午前6時を少し回っていました。

予定では、夏休みファミリー客が多いことを懸念して、

釣り人が少ない広場裏でやるつもりだったのだけど、

そちらはいつになく先客が多く断念、

逆にホテルあたらしや向かいの車横付けポイントはスカスカ。

IMG_0615.jpg

ところが、わたしお気に入りポイントに、

唯一の先客であるジモティのおっちゃんがバイクを止めてらっしゃる(;゚Д゚)

更には、そこで釣りをしているのではなく、

少し離れた場所(上写真の右側)でサビキ釣りをやってる。

つまりバイクを止めているだけ。

邪魔やな(´・ω・`)

といっても

この広い場所の中で、まさか自分のカブを止めた場所を

ピンポイントで狙っている他の釣り人がいるとは思うわけないだろうし。

おっちゃんが悪いとは思えない。

田舎の釣り場ならではのおおらかさ、とでも言うべきか。


ここでの選択肢は、

1、おっちゃんに話して、バイクを移動してもらう

2、移動するまで待つ

多分1でも問題なかったのだろうけど、

「何故そこか?」を説明するのが面倒。

なので、結局2を選択した。

そのうち、帰っていくだろう、ということで。


他には誰もいないのだけどね・・・

IMG_0616.jpg
(左側の車は、釣り船客のもの)


大波止をみると、意外と人が少なかった。

IMG_0617.jpg

冬と変わらない位。



さて、気を取り直して、釣り座を作ります。

するとダンゴ投入3個目にて、

おっちゃん帰っていかれました。

そこそこアジが釣れたようです(^^)


そそくさと道具と車を横移動。

これでやっと落ち着ける(^^)/


安い玉網が、腐食・破損したのもご愛嬌(^_^;)

IMG_0618.jpg

針金で応急処置実施。

でも大物入れたときに持つかな・・・・・

と心配するも、その心配はすべて杞憂に終わるのでした( ;∀;)


ところで、今回のダンゴ配合ですが、

これを試してみましした。

IMG_0619.jpg

業務スーパーの鶏だしの素(顆粒)

市販の集魚剤にアミノ酸を売りにしたものがあります。

アミノ酸なら、鶏だしの素にもたっぷり含まれています。

それなら、立派な集魚剤になるのでは?と思ったのがキッカケ。

一方で、鶏とはいえ、動物系のダシを使うことで、

逆に魚が逃げるのでは?という懸念もありました。

兎に角、やってみなきゃ、分からない!ってことで、

ヌカ・砂のベースに、鶏だしの素を混ぜ、

後は押し麦とコーンを散らす配合としました。


結果、唯一はっきりしたことは、

これを混ぜて、魚が逃げることはなし。

で、肝心の集魚効果は、多分ある。

というのは、最初のダンゴ3個投入後、横移動して、

4個目のダンゴ投入してからは、

その日ずっとエサ取りに悩まされましたから(T_T)

でも真夏だけで判定するのは不可。

この後、秋、冬とあと最低2回は試してみるつもりです。



ここからは、今回の表題に関係することです。

先にも書きましたが、ダンゴ4投目からは、

ダンゴを壊そうとするボラなどの賑やかなアタリ(寝ウキ)があり、

それが納竿まで続きました。

ダンゴが崩れ、刺しえさ(ボイルオキアミ、コーン)が露出しても

ウキにアタリが無いのに、エサだけがむしり取られている状態が多発。

そんな中でも時々、刺しえさへのアタリが出て、合わせると

掛かったー!(^o^)

となること数度。

でもスカだったり。

IMG_0620.jpg

このウロコを見る度に、紀州釣りって難しい・・・と思う(^_^;)


他には、

掛かったー!(^o^)

うりゃー!!(魚)

アカ―ン!!(>_<)

(;゚Д゚) プチっ!!


とか、


寄せてる途中で、意味不明のバラシだったり、


どんだけ下手やねん!?

って思うくらい、掛かる魚を尽くバラス○| ̄|_


あっという間に、午前終りボーズ。

夏は、『数釣り』の季節でなかったのか?(♯`∧´)




お昼は、持参したおにぎりと途中のコンビニで買った柿の種を頂く。

IMG_0626.jpg

はじめて食べた新商品。

味は、微妙・・・・・

微妙だけど、食えないことはないな・・・・

・・・で、気が付いたら完食していました(・_・;)

恐るべき、柿の種の魔力!

いつの間にか、手が止まらなくなっていたよ。



午後も紀州釣り継続。

相変わらず、エサ取り攻撃。


午後2時少し前、エサ取り一派の一人を捕まえました。

チャリコ

IMG_0625.jpg

加太の『チャリコ寿司』は有名だけど、

自分でこの小さなチャリコを寿司にしたいとは思わない(^_^;)

リリース。


その後、なんやかんやで、


午後6時に迫ろうとしてた頃、

やっとバラサないで、釣り上げた本命ちゃん。

IMG_0629.jpg

キター!!58㎝のビッグチヌ!



ウソウソ・・・・48㎝やねん



えっ、なんぼ大きい玉網使ってんの、って?



そんなん言うなら、

28cmにしといたる!o(o・`з・´o)ノ




ホンマは26㎝やけどな(=∀=)(微妙な鯖読みアカンで)




まあ、そんなわけで、チヌ爆釣のつもりが、

午後7時納竿、結果ちっさいの一匹だけという・・・


何も掛からないのであればまだしも、

何度も掛かって、その殆どをバラシてしまうという失態。


自信喪失(最初から自信など無いか・・・)


次回は、ウキフカセ釣りにしようと心に決めたのでした(^_^;)



ところで、この日、もう一本竿を出していました。

タコ竿です。

一日ずっと置き竿にしてたのですが、

珍しく、マダコ2匹ゲットしました!(^_^)/

IMG_0621.jpg

IMG_0627.jpg

一匹掛かることはよくあるのですが、

置き竿で2匹はあまりありません。

これでタコ料理メニュー作れそうです(*^_^*)



【2016年8月26日(金) 加太港釣果】

・チヌ x 1匹 (お持ち帰り)
・マダコ x 2匹 (430g,480g お持ち帰り)
・チャリコ x 1匹



次回は、バラシ大魔王参上! パート2です(≧▽≦)




CFマスター


クレイジーフィッシング


ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ  
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
1635: by だんご on 2016/08/30 at 20:27:53

うわータコ! しかも二匹
これは後の料理が充実しますね

チヌもおっきいのが・・
バラして、といいつつシッカリ結果を残してるし 笑
暑い中お疲れ様でした
こういうのを見るとパパも行きたくなりそう・・

餌に鶏の出汁のもとを入れるとは知りませんでした
確かにいい匂いがしそう・・笑

かきの種、我が家でも今ブームです
京都の高島屋の地下にかきの種の専門店があるんです
山椒とか黒こしょうとか色んなのを瓶に詰めてもらって
ここ最近みんな瓶を抱きしめてポリポリやってます 笑

ところで質問です
台風で海のお水が混ぜ返されると
釣果って変わるんでしょうか・・

1636:管理人のみ閲覧できます by on 2016/08/30 at 21:00:12

このコメントは管理人のみ閲覧できます

1637:だんごさん by CFマスター on 2016/08/31 at 10:40:58 (コメント編集)

コメントありがとうございます。

タコ二匹はラッキーでした。
置き竿しているだけなので、
いつもなら釣れても一匹なのです。
季節的なものもあるのでしょうが。
料理は充実しました。
新たに2つのレシピページを作る予定ですv-410

チヌは決して大きいとは言えませんが、
チヌボーズにならなくて良かったですv-408
ボーズと一匹の差は大きいですからね。

鶏のダシを入れたのは、単なる思い付きです。
まだ効果を確認できるところまでは行ってないので、
ここだけの話にしておいてくださいv-408

柿の種専門店ですかー!
知りませんでした。
柿の種って、かっぱえびせん同様に、
食べ始めたら止まりませんよねv-408

台風後は、特に大きな川の河口などを中心に
濁った淡水が大量に海に流れ込みます。
そういう場所近辺では
あまり釣果は期待できません。
一方で、荒れた海を避け、比較的穏やかな内湾
に避難してくる魚が多いので、
台風後(翌日位)は内湾や
港内などは釣りのチャンスとなります。

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
2764位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
釣り・フィッシング
333位
アクセスランキングを見る>>

プロフィール

CFマスター

Author:CFマスター
クレイジーフィッシングサイト管理人のCFマスターです。
釣り歴30年以上だけど、いつまでもへっぽこの釣行記をメインとしたブログです。
釣りの他には、料理、車中泊、寺社・仏閣、田舎暮らしなど、いろいろな分野に興味があります。
よろしくお願いします。

CF-banner200

ブログ内検索

興味のあるワードを入力して【検索】をクリック!


リンク

アクセスカウンター

 


ブログランキングに参加しています。
1クリックのご協力お願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

Yahoo! 天気予報

潮汐表 (tide736.net)

こちらのサイトが分かり易いです。

管理人は、釣行前には、いつも活用・お世話になっているサイトです。


→ 潮汐表サイトへ

にほんブログ村

このブログの記事画像他を表示しています。画像をクリックすると該当記事に飛びます。

Crazy Fishing 更新記事