トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

穴子とゴンズイの料理編

みなさん、こんばんは。



昨日、気が付いたんです・・・

あ!、穴子とゴンズイの料理編記事まだ書いてなかった!

と・・・・(^_^;)

思考回路というか、記憶装置というか、

どこかの調子が悪いようです(≧▽≦)

7月入ってからは、

屋外での仕事で、肌が焦げ(焼け)、

毎日3Lもの汗をかく日々が続いたので、

そのせいもあるかもしれませんね・・・



そう言えば、先日大和高田市のスーパーに行ったら、

P_20160703_155341.jpg

40㎝位の生鯖が2匹でなんと380円!

P_20160703_161738.jpg

勿論買いましたよ(*^^)v


捌いてみると、一匹の胃袋から、こんなものが・・・

P_20160703_215833.jpg

全長10㎝位のイカを丸呑みしていました(・_・;)

チヌ釣りしてても外道で掛かる小鯖は、

食欲旺盛ですからね。

小魚だけでなく、イカでもなんでも貪欲に食べるんですね。


・・・で、鯖自体は、あまり鮮度が良くなかった(^_^;)

あの値段なら、仕方ないか。


当初は、またしめ鯖を作るつもりでいたんだけど、

急遽予定変更して、

丸々一匹は、大好きな竜田揚げ

P_20160708_191431.jpg

メチャウマ!(≧▽≦)



残った一匹は切り身にして冷凍中。

いずれ鯖サンドか、鯖カレーにしたいと思います(^^)




さて、本題です。

穴子とゴンズイの料理編です。


持ち帰った獲物です↓

IMG_0480.jpg

マアナゴx2、クロアナゴx1、ゴンズイx4、マハゼx1

ハゼが一匹で寂しい感じがしますね(^^;)



まず、穴子ですが、

クロアナゴもマアナゴも一色単に料理しました。

専用の目打ちを持っていないので、

ドライバーセットに含まれているアイスピックみたいなやつで、

目を打ち、グラグラするけど、だましだまし、捌きました。

IMG_0483.jpg

ここまで捌いたら、後はなんとでもなります。


一品目は、煮穴子丼

IMG_0486.jpg

下のご飯にも煮詰めた穴子出汁たっぷりの煮汁を掛け、

フワフワの身と一緒に頬張る・・・

ゲロウマ!(╬⓪益⓪)

(お下品な感じですみませんm(__)m)



残った身は、穴子の天ぷら

P_20160625_194623.jpg

あちゃ~~、痛恨のピンボケ(T_T)

おまけに暗くて、美味しそうに見えない・・・

でも味は勿論GOOD!なのですよ。

ちなみに、左上段にさりげなく見えるのが、

マハゼの天ぷらです。

一匹だけど、ハゼも旨い旨い!

そして、黒っぽく焦げたようになっているのが、

出汁を取る為に使った穴子の骨を

揚げたら、こんなんなった(・_・;)


折角の穴子、安直な料理に終始してしまいました。

次釣れたら、もっと手の込んだものを作ってみたいと思います。



続きまして、ゴンズイちゃん

開いて、骨を取り、皮面にお湯をかけ、ヌメリを取ります。

IMG_0490.jpg

そこから、更に小さいサイズにカットしておきます。


鍋に、水、醤油、酒、みりん、ゴンズイの骨+身、千切りにした生姜を入れ、しばらく煮ます。

適当なところで、骨を取り除き、ゼラチン投入。

タッパに移して、粗熱を取ります。

IMG_0492.jpg

その後、冷蔵庫で2時間程冷やして、

ゴンズイの煮凝り(にこごり)、出来上がり!

IMG_0495.jpg

これ、ウマ~~イ!(●^o^●)


煮凝りの作り方で、ゼラチンを使わないやり方もありますが、しっかり固めたかったので、あえてゼラチンを使っています。

ちなみに、タッパに入れた状態で冷蔵庫保管すると1週間はもちました。

ある程度まとめて作っておくと、しばらく楽しめますね(^^)





CFマスター


クレイジーフィッシング


ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ  
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
1615:管理人のみ閲覧できます by on 2016/07/11 at 23:51:10

このコメントは管理人のみ閲覧できます

1616: by だんご on 2016/07/16 at 22:51:35

煮凍り???
凄いです、プロだわ
ゼラチンの分量、私想像しても無理だわ
これ、、食べたーい!!

アナゴの捌き方
頭を固定して、、そうそう、それです! 笑
私の幼い頃の鰻のおっちゃんのやり方、、笑
こんなに綺麗に身を捌けるなんて、、
私、出来るかなぁ、、

美味しそうな穴子、ご馳走ですね

とはいえ、、穴子の件で若干気になる事が、、
まな板に穴開けて大丈夫ですか? 爆笑

1617:だんごさん by CFマスター on 2016/07/17 at 00:49:11 (コメント編集)

コメントありがとうございます。

煮凝り、美味しかったですよ~v-410
でもだんごさんが行くような洗練されたお店の味を
イメージされても困りますv-408
そこは所詮素人料理ですから。
でも作ってみて、意外と簡単で美味しかったので、
クレイジーフィッシングでのレシピ掲載を
決定しましたv-391

アナゴ捌きのポイントは、ずばり目打ち(頭固定)です!
当たり前ですがv-408
一度、目打ち無しで捌いてみて、
捌きやすさが天と地ほど違うことに気が付きましたv-408
わたしにできることなので、間違いなく、
だんごさんの方が上手くできるはずです!v-411

まな板の穴?
やはりそこに注目されましたか・・・
実は、わたしも普段使いのまな板に穴を開けることについて、
ずっと抵抗があったのですが、
まな板を使い込むうちに包丁傷がたくさん付いて、
今はそれほど抵抗無くなりましたv-408

1622:管理人のみ閲覧できます by on 2016/07/22 at 22:29:53

このコメントは管理人のみ閲覧できます

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
2764位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
釣り・フィッシング
333位
アクセスランキングを見る>>

プロフィール

CFマスター

Author:CFマスター
クレイジーフィッシングサイト管理人のCFマスターです。
釣り歴30年以上だけど、いつまでもへっぽこの釣行記をメインとしたブログです。
釣りの他には、料理、車中泊、寺社・仏閣、田舎暮らしなど、いろいろな分野に興味があります。
よろしくお願いします。

CF-banner200

ブログ内検索

興味のあるワードを入力して【検索】をクリック!


リンク

アクセスカウンター

 


ブログランキングに参加しています。
1クリックのご協力お願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

Yahoo! 天気予報

潮汐表 (tide736.net)

こちらのサイトが分かり易いです。

管理人は、釣行前には、いつも活用・お世話になっているサイトです。


→ 潮汐表サイトへ

にほんブログ村

このブログの記事画像他を表示しています。画像をクリックすると該当記事に飛びます。

Crazy Fishing 更新記事