CB・・・されど、食料調達OK
釣果 - 2016年05月10日 (火)
みなさん、こんばんは。
GW、あっと言う間に終わってしまいましたね(^_^;)
大型連休でしっかり休みが取れた方、
とりあえずカレンダー通りには休めた方、
それとも殆ど仕事だった方、
様々と思います。
わたしの場合は、GWとか関係無く、
通常通りアルバイトに精を出していました。
働かざる者、食うべからず
現実の世界は厳しいものですね。
ところで、前回の記事で【魚を何種類食べたことがあるか】、
アンケートをしました。
ご協力頂いた方、ありがとうございます。
只、できれば、もう少しデータが欲しいので、
もうしばらく継続したいと思います。
まだアンケートにご回答頂いていない方、
宜しければ、ご協力お願い致します。
(アンケート(前回記事)は、こちらです)
さて、本題です。
またまた、遅れに遅れていますが、
釣果報告です。
4月30日(土)
場所は、和歌山市青岸です。
現地に到着したのは、午前7時半頃。

今回は、いろいろな釣りをやるので、
車横付けポイントです。

奥の人気ポイントには釣り人が何人かいますが、
こちらはGWなのに無人です(^_^;)
(日中は何組か来られていました)
今回の釣りは、
メイン: ウキ無し紀州釣り ターゲット:チヌ、ボラ
サブ1: サビキ釣り ターゲット:青物小物
サブ2: タコ釣り
サブ3: 泳がせ釣り ターゲット:スズキ、マゴチ、
・・・・と、まあ、書くのは自由です(≧▽≦)
泳がせ釣りは、サビキ釣りで豆アジやイワシが釣れたら、
それをエサにしてやります。(なので、釣れないとできない釣り)
1人で竿4本、これは忙しい!
・・・はずなのだけど、全然忙しくなかった(^_^;)
まずはタコテンヤの仕掛けを作り、
一夜干しアジの半身を括り付けぶっこむ。

そして放置。
続いて、ウキ無しのサビキ仕掛けを際に落として、放置。
魚の回遊を確認してから、アミエビを投入する算段。
泳がせ釣りは、ウキを使わない仕掛け。
とりあえず仕掛けだけ作ってスタンバイ。
最後に、メインの紀州釣りに取り掛かります。
先に、団子4つほど作って、5m程沖にボットンと連続投下。
それから、タックルの準備。
刺しえさを付けた団子第一投は、午前8時半頃。
それから3時間程、何もなく過ぎ・・・
最初のアタリが来たのが、タコ仕掛け。
竿先がゆっくりと下がったり、戻ったりしています。
タコのように、グイーッと引っぱるアタリでないし、
アナゴのように、派手にガンガン引くアタリでもない。
経験上、ワタリガニかコウイカ、、そのどちらかでしょう。
試しに、竿をゆっくり持ち上げてみる。
何か重たいものが付いている。
けど30㎝程上げたところで、軽くなる。
テンヤを再度落とすと、また抱き着く感じあり。
この鈍重な感じは、間違いなくコウイカ(^^)
であれば、しっかりハリに掛けないと上がりません。
今度は、トリャーッと一気にアワセ、そのまま引き上げる。
やっぱりね、のコウイカ

800g程度でしょうか。
ターゲットではないものの、嬉しい外道ちゃんです。
次に掛かったのは、正午を回ってから、
カタクチイワシ一匹(^_^;)

この日、前回の様なカタクチイワシの大群はおらず、
時々小群が来て、素通りしていくだけ。
結局、サビキ釣りで唯一釣れたのが、
このちっさいカタクチイワシとなりました(;・∀・)
でもまあ、一匹でも泳がせ釣りはできます。
カタクチイワシの口にハリを刺し(ハリスは70㎝)、
15号のオモリで底に沈んでもらいました。
で、放置。
と思ったら、意外と直ぐに反応あり!
竿がシナってる。
竿を手にしてゆっくり感触を確かめる。
・・・あれ、この感触はついさっきのコウイカちゃんと同じ・・・
ハリ掛りさせるのは至難の業でした(>_<)

戻って来たのは、イワシの頭だけ。
そうこうしている内に、またもや風が強くなる。

南西の風は、前回と同じ。
いやーな感じ・・・・(・_・;)
それでも我慢して団子を投入し続ける。
午後2時位から、ボラが団子を突くようなアタリが出始める。
そして、午後4時過ぎにやっとこさの、
ボラ58㎝

食料確保としては有り難い魚です。
よし!ボラでもいいからジャンジャン釣るぞ!
と思ったものの、後が続かなかった・・・・
釣れないと、また強風に対する恨めしい気持ちが募る。
それから、あっけなく日の入り。
午後7時を過ぎたことから、少し風が弱まり、
それに合わせたように、
団子仕掛けにアタリが多くでるようになった。
午後7時半過ぎ、
ボラ42㎝

このサイズのボラが釣れるのは珍しい。
軽快で元気がいい引きだったので、
てっきりチヌかと思ったよ(^_^;)
食べるか、リリースか迷ったけど、今回はリリースで。
そして、そろそろ納竿か・・・
と諦めかけていた午後8時過ぎ、
チヌじゃなかったけど、
キチヌ(キビレ)38cmキター!

お腹パンパンのこの個体。
卵でなくて、胃袋にオキアミや押し麦が一杯でした。
キチヌ - キ = チヌ
って、ことで、キビレもチヌみたいなもんだべや(;'∀')
【2016年4月30日(土)和歌山市青岸 釣果】
・キビレ x 1 (お持ち帰り)
・ボラ x 2 (内1匹お持ち帰り)
・コウイカ x 1 (お持ち帰り)
・カタクチイワシ x 1 (エサに)

相変わらずのチヌ坊主だけど、
いい食材確保ができました(*^_^*)
次回、料理編の予定ですが、
熊本行き等があり、また間が空いてしまう予定です。
何度も空振りさせては申し訳無いので、
次回5月22日以降に来て頂ければ幸いです。
(その頃には次の料理編記事をアップしていると思います)
CFマスター
クレイジーフィッシング
ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
GW、あっと言う間に終わってしまいましたね(^_^;)
大型連休でしっかり休みが取れた方、
とりあえずカレンダー通りには休めた方、
それとも殆ど仕事だった方、
様々と思います。
わたしの場合は、GWとか関係無く、
通常通りアルバイトに精を出していました。
働かざる者、食うべからず
現実の世界は厳しいものですね。
ところで、前回の記事で【魚を何種類食べたことがあるか】、
アンケートをしました。
ご協力頂いた方、ありがとうございます。
只、できれば、もう少しデータが欲しいので、
もうしばらく継続したいと思います。
まだアンケートにご回答頂いていない方、
宜しければ、ご協力お願い致します。
(アンケート(前回記事)は、こちらです)
さて、本題です。
またまた、遅れに遅れていますが、
釣果報告です。
4月30日(土)
場所は、和歌山市青岸です。
現地に到着したのは、午前7時半頃。

今回は、いろいろな釣りをやるので、
車横付けポイントです。

奥の人気ポイントには釣り人が何人かいますが、
こちらはGWなのに無人です(^_^;)
(日中は何組か来られていました)
今回の釣りは、
メイン: ウキ無し紀州釣り ターゲット:チヌ、ボラ
サブ1: サビキ釣り ターゲット:青物小物
サブ2: タコ釣り
サブ3: 泳がせ釣り ターゲット:スズキ、マゴチ、
・・・・と、まあ、書くのは自由です(≧▽≦)
泳がせ釣りは、サビキ釣りで豆アジやイワシが釣れたら、
それをエサにしてやります。(なので、釣れないとできない釣り)
1人で竿4本、これは忙しい!
・・・はずなのだけど、全然忙しくなかった(^_^;)
まずはタコテンヤの仕掛けを作り、
一夜干しアジの半身を括り付けぶっこむ。

そして放置。
続いて、ウキ無しのサビキ仕掛けを際に落として、放置。
魚の回遊を確認してから、アミエビを投入する算段。
泳がせ釣りは、ウキを使わない仕掛け。
とりあえず仕掛けだけ作ってスタンバイ。
最後に、メインの紀州釣りに取り掛かります。
先に、団子4つほど作って、5m程沖にボットンと連続投下。
それから、タックルの準備。
刺しえさを付けた団子第一投は、午前8時半頃。
それから3時間程、何もなく過ぎ・・・
最初のアタリが来たのが、タコ仕掛け。
竿先がゆっくりと下がったり、戻ったりしています。
タコのように、グイーッと引っぱるアタリでないし、
アナゴのように、派手にガンガン引くアタリでもない。
経験上、ワタリガニかコウイカ、、そのどちらかでしょう。
試しに、竿をゆっくり持ち上げてみる。
何か重たいものが付いている。
けど30㎝程上げたところで、軽くなる。
テンヤを再度落とすと、また抱き着く感じあり。
この鈍重な感じは、間違いなくコウイカ(^^)
であれば、しっかりハリに掛けないと上がりません。
今度は、トリャーッと一気にアワセ、そのまま引き上げる。
やっぱりね、のコウイカ

800g程度でしょうか。
ターゲットではないものの、嬉しい外道ちゃんです。
次に掛かったのは、正午を回ってから、
カタクチイワシ一匹(^_^;)

この日、前回の様なカタクチイワシの大群はおらず、
時々小群が来て、素通りしていくだけ。
結局、サビキ釣りで唯一釣れたのが、
このちっさいカタクチイワシとなりました(;・∀・)
でもまあ、一匹でも泳がせ釣りはできます。
カタクチイワシの口にハリを刺し(ハリスは70㎝)、
15号のオモリで底に沈んでもらいました。
で、放置。
と思ったら、意外と直ぐに反応あり!
竿がシナってる。
竿を手にしてゆっくり感触を確かめる。
・・・あれ、この感触はついさっきのコウイカちゃんと同じ・・・
ハリ掛りさせるのは至難の業でした(>_<)

戻って来たのは、イワシの頭だけ。
そうこうしている内に、またもや風が強くなる。

南西の風は、前回と同じ。
いやーな感じ・・・・(・_・;)
それでも我慢して団子を投入し続ける。
午後2時位から、ボラが団子を突くようなアタリが出始める。
そして、午後4時過ぎにやっとこさの、
ボラ58㎝

食料確保としては有り難い魚です。
よし!ボラでもいいからジャンジャン釣るぞ!
と思ったものの、後が続かなかった・・・・
釣れないと、また強風に対する恨めしい気持ちが募る。
それから、あっけなく日の入り。
午後7時を過ぎたことから、少し風が弱まり、
それに合わせたように、
団子仕掛けにアタリが多くでるようになった。
午後7時半過ぎ、
ボラ42㎝

このサイズのボラが釣れるのは珍しい。
軽快で元気がいい引きだったので、
てっきりチヌかと思ったよ(^_^;)
食べるか、リリースか迷ったけど、今回はリリースで。
そして、そろそろ納竿か・・・
と諦めかけていた午後8時過ぎ、
チヌじゃなかったけど、
キチヌ(キビレ)38cmキター!

お腹パンパンのこの個体。
卵でなくて、胃袋にオキアミや押し麦が一杯でした。
キチヌ - キ = チヌ
って、ことで、キビレもチヌみたいなもんだべや(;'∀')
【2016年4月30日(土)和歌山市青岸 釣果】
・キビレ x 1 (お持ち帰り)
・ボラ x 2 (内1匹お持ち帰り)
・コウイカ x 1 (お持ち帰り)
・カタクチイワシ x 1 (エサに)

相変わらずのチヌ坊主だけど、
いい食材確保ができました(*^_^*)
次回、料理編の予定ですが、
熊本行き等があり、また間が空いてしまう予定です。
何度も空振りさせては申し訳無いので、
次回5月22日以降に来て頂ければ幸いです。
(その頃には次の料理編記事をアップしていると思います)
CFマスター
クレイジーフィッシング
ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。



- 関連記事
-
- 夜の穴子&ゴンズイ釣り (2016/06/24)
- 12時間に1回だけのチャンス (2016/05/29)
- CB・・・されど、食料調達OK (2016/05/10)
- まさかのP・・・・・ (2016/04/22)
- 和歌山市青岸釣行結果→OB (2016/03/30)
