トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

釣れない時期に釣るのが釣り上手なり

みなさん、こんにちは。



こちら奈良の紅葉も終盤に入ってきました。

綺麗に色付いた葉もかなり落ちてしまって、

場所によっては落ち葉の絨毯ができています。

それは趣がある景色でもあり、

冷たい風と相まって、少しだけ寂しくも感じます。

・・・って、ちょっとだけセンチな気分になってみたりするものの、

わたしの目は、どちらかというと、

落ち葉より、「自然の恵み」に向けられることが多い。

つまりこれ↓

IMG_7485.jpg

ドングリです(*^_^*)


一般的にドングリと言っても、いくつもの種類があります。

今回は4種類を収穫してきました。

IMG_7476.jpg

あまり詳しく無いので、自信はありませんが、

左から、「マテバシイ」、「イチイガシ」、「シリブカガシ」、「クヌギ」

というそれぞれ違った樹木の実です。

マテバシイとシリブカガシは、炒って食べるとほのかに甘く、

栗に近い味がして美味でした。

イチイガシは、甘くも無く、苦くも無く。

一番栗に似たクヌギは、一番苦くて食べられませんでした(。´・(ェ)・)


収穫場所は、お隣の橿原神宮、そして天の香久山の麓。

・・・というか、あちこちで大量に落ちていて、

収穫する人も少ないので、取り放題です(^_^;)

今回大量に収穫したつもりでしたが、

その三分の一は中身がスカスカだったり、

虫食っていたりするので、実質食べられたのは写真の三分の二位でしょうか。

それでも十分すぎるほどですが。


この季節だけの自然の恵みを堪能してご満悦ですo(^▽^)o




さて本題です。

11月20日(金)にわたしのホームグラウンドである

和歌山市加太港に行ってきました。

今回は、久しぶり?のウキフカセ釣りです。

狙いは勿論チヌ!、そして寒ボラ調査も兼ねての釣行。


寒ボラについては、結論を先に書きますが、

紀北において釣れるボラは、もう臭みも弱く、

十分美味しく食べられるレベルでした。

つまり寒ボラシーズン到来!というわけですヽ(≧∀≦)ノイエーイ



話戻って、当日の行動はいつも通り。

午前4時頃奈良を出発。

途中エサを購入して、加太港に着いたのが、午前6時ちょっと過ぎ。

IMG_7461.jpg

今回は、車から20m程離れますが、比較的人の少ないポイントです。

両サイド見ても人はいません。

IMG_7462.jpg



大波止には部分的に人が集中しています。

IMG_7463.jpg

これは大抵サビキ釣りで何か釣れまくっている時に

見られる光景です。

アジでしょうか、イワシでしょうか。

わかりません・・・・



こちらはサビキ釣りでないので、

大波止の様子は気にする必要はありません。

フカセ釣りに専念しましょう。


さて、この日のコマセ(撒き餌)は、

この組み合わせ。

IMG_7460.jpg

アミノXの5倍(青パッケージ)に膨らむやつが無かったので、

仕方なく2.5倍白パッケージにしたのですが、

それ以外はいつも通りです。

写真にはありませんが、嵩増し&煙幕用として

ヌカを少し足してコマセを作りました。



第一投は午前7時少し前。

ほどなくして、じわーっと沈むようなウキのアタリがあり、

アワセてみると・・・・

ヒラメの幼魚

IMG_7464.jpg

青い模様が気になったので図鑑で調べたら、

正確には、「タマガンゾウビラメ」と言うみたいです。


ちっちゃい魚とは言え、幸先良い出だしです(^^)


ところが、それからなんと4時間もノーバイト。

何度かアタリはあったものの、

そんな時に限って何か他のことをしていて、

アワすタイミングを逸すること数度。

折角の少ないチャンスをふいにする自分にダメ出し(´・_・`)


やっと午前11時過ぎに掛かったと思ったら、

元気のいい良型キス(21㎝)

IMG_7465.jpg

とりあえずキープしておきます。


この日は小潮で、13時半頃が満潮。

小潮と言えど、干満の差が1m程あるので、

満潮前後の2時間は期待大。


・・・だったのだけど、

その後に釣れたのは、

60㎝の痩せたボラ


午後3時過ぎに、掌サイズのチヌ

IMG_7466.jpg

小さいのにハリを飲まれ、キープ。


魚なのに目をつぶれるフグ(^_^;)

IMG_7467.jpg


そして、55㎝のボラ

IMG_7468.jpg



ここで無念のサンセット。

活かしておいたボラを捌く。

IMG_7469.jpg

当然、期待していた卵をもっていない。

今回2匹ともオスだったのだけど、

2匹とも頭がデカい。

ボラの雄雌を見分けるのは、

頭を見れば分かる?のかな・・・・

ただ、雄雌を見分ける必要性ってあまり無くて、

卵の有無を見分けるのは、腹の膨らみを見たらいいわけで、

まあ、どうでもいいか・・・・(^_^;)



ボラを捌き終わって時計を見る。

まだ午後6時前。

少しだけコマセも残っているし、

電気ウキで粘ってみることに決定。


そして、午後6時半頃にこの日のクライマックスが・・・・・


釣れない時期に釣るのが釣り上手(この記事のタイトル)

やっぱり「持ってる」釣り師は違うね~(^^)


5点発光のハピソン電気ウキがじわーっと沈む!


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


大物を予感させる落ち着いたアタリだ!



片づけながらの置き竿だったので、



慌てて竿を構え、



ドラグを締めることも忘れない(*^^)v



READY・・・



GO!



鬼アワセだー!!「シュン!」



「ギィッ! パン!!」



(°_°)・・・・



アッカ―ン!またやってもうたー!━━(#゚Д゚#)━━!!


竿先に糸が絡まっていたようだ・・・

夜釣りだと竿先は見えないんだよう・・・・



そして穂先チェック・・・・セーフ!(´∀`*;)ゞ

よかったー、折れていなかった・・・



・・・でも魚が掛かったまま、ウキごと仕掛けがどっかに消えてしまった・・・・

以前、ダンディーオジサンとその孫の少年が掬って助けてくれたあのウキ。


やってもうた・・・・・・(T_T)/~~~




・・・と途方に暮れていたら、

40m程沖に忽然とウキが姿を現す!(;゜0゜)

どうやら、魚が外れたようだ。

ウキ留め糸の手前から糸が切れているので、

ウキの下の糸にルアーを引っ掛けられれば、

ウキごと仕掛を回収できるはずだ。


・・・・・


で、結局回収できたんですけどね。


・・・・・



「なんか前回もそんなことやってなかったかー?」という

皆さんの声が聞こえるようです(。-_-。)



「釣れない時期に釣るのが釣り上手」・・・その通りだと思いますね。

いつでもコンスタントに大物を釣っている人いますしね。

何が違うんでしょうか?(´・_・`)



ウキフカセ釣りは納竿。

最後にカップ麺をすすりながら、

IMG_7471.jpg

胴突き仕掛けでゴンズイ2匹(←レギュラー食材)確保して終了。



今はまだいい。

次第に寒くなってきて、

PB(パーフェクトボウズ)の恐怖が付きまとう季節になってきます。

そんなことを考えながら、帰途につきました。



【2015年11月20日(金)和歌山市加太港釣果】

・チヌ x 1匹 (お持ち帰り)
・ボラ x 2匹 (お持ち帰り)
・キス x 1匹 (お持ち帰り)
・フグ x 3匹
・ヒラメ x 1匹
・ゴンズイ x 2匹 (お持ち帰り)




次回は料理編です。





CFマスター


クレイジーフィッシング


ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ  
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
1401: by ボン on 2015/11/26 at 17:20:33

こんにちは♪
ドングリ拾い、つい夢中になりますよね。
幼稚園のパートに行っている時に
子供たちと我先にと(いかんですね)
拾っていたのを思い出しました笑

1402:ボンさん by CFマスター on 2015/11/26 at 21:58:25 (コメント編集)

コメントありがとうございます。

ボンさんもドングリ拾いやりましたかv-410
子供だと夢中になって拾うでしょうね。

鹿児島でもドングリ一杯とれるのでしょうね。
北海道だと木の実が不足して、
それを冬眠前の食料にしているヒグマが
人里に降りてくることが度々あります。
ここ奈良で大量に落ちているドングリを
北海道のヒグマにあげたいと思うことがしばしばありますv-408

1403:寒ボラ… by よしみず on 2015/11/26 at 23:23:53

こんばんは〜

いよいよ寒ボラシーズンに突入ですか⁉️
ボラ…いいなぁ〜

しかし、これからがPBとの戦いデスね…
寒くなるし、釣りものも少なくなりますしね〜〜

あ〜恐ろしや(>_<)

1404:よしみずさん by CFマスター on 2015/11/26 at 23:44:35 (コメント編集)

コメントありがとうございます。

寒ボラシーズン来ましたよ~v-222v-392
おまけに1月までは卵も期待できるし。
今がボラ釣りのチャンスです!

多分今年一杯は大丈夫だとは思いますが、
1月2月は非常に危険ですね>PBv-404
一日釣り場にいてPB・・・・
なんという恐ろしいことでしょう・・・・v-408

でも人様のPBを見るのは悪くないですけどねv-411

1405: by 訪問者様 on 2015/11/28 at 22:29:52

相互リンクのご連絡 お世話になります。貴サイト拝見しまして非常に良いコンテンツを配信されており勝手ながらリンク集に追加させていただきました。(以下URLのヘッダはスパム対策で外していますが、clickがトップレベルドメインです) konkatsunew.click 相互リンク、ぜひご検討いただければ幸いです。管理人

1406:名無し様 by CFマスター on 2015/11/28 at 22:57:37 (コメント編集)

コメントありがとうございます。

貴サイト拝見しましたが、
リンク集を見つけることができませんでした。
また婚活サイトと当方釣りブログを相互リンクする
意味も見出せませんでした。
正直疑問だらけの状態です。

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
2764位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
釣り・フィッシング
333位
アクセスランキングを見る>>

プロフィール

CFマスター

Author:CFマスター
クレイジーフィッシングサイト管理人のCFマスターです。
釣り歴30年以上だけど、いつまでもへっぽこの釣行記をメインとしたブログです。
釣りの他には、料理、車中泊、寺社・仏閣、田舎暮らしなど、いろいろな分野に興味があります。
よろしくお願いします。

CF-banner200

ブログ内検索

興味のあるワードを入力して【検索】をクリック!


リンク

アクセスカウンター

 


ブログランキングに参加しています。
1クリックのご協力お願いします。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

Yahoo! 天気予報

潮汐表 (tide736.net)

こちらのサイトが分かり易いです。

管理人は、釣行前には、いつも活用・お世話になっているサイトです。


→ 潮汐表サイトへ

にほんブログ村

このブログの記事画像他を表示しています。画像をクリックすると該当記事に飛びます。

Crazy Fishing 更新記事