巨鯉とハゼと
釣果 - 淡水 - 2015年09月20日 (日)
みなさん、こんにちは。
シルバーウイーク如何お過ごしでしょうか。
カレンダー通りに休める人もいれば、そうで無い人もいるでしょうし、
ここが書き入れ時!と頑張っている商売人もいれば、
時間はあるけどお金が無いから家で大人しくしているという人も(^_^;)
時間が経つのは早いもので・・・・(記事投稿の間隔が開いたときのいつものセリフ^^;)
前回投稿から、2週間も経過していたことに驚きましたΣ(゚Д゚)
こんなへっぽこブログですが、毎日100人強もの方に来て頂き感謝!
そして、この2週間の間に空足を踏ませてしまった方、ごめんなさい!
「ごめんなさい」と言いつつ、今後もマイペースで行きますが・・・(;'∀')
2008年に開始したこのブログ、これからも細々と続けていきたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
さて、多分ほとんどの方にすっ飛ばされているであろう前文余談は短めにして(;・∀・)
本題です。
前回記事にて、久しぶりに鯉の吸い込み釣りを行ったことを書きました。
場所は和歌山市の紀の川淡水域。
今回は同じ紀の川でも汽水域での吸い込み釣りです。
それだけでは勿体無いので、これからが旬のハゼ釣りも合わせての釣行です。
そして夜には、第2部として手長エビ取り(^_^)/
9月19日(土)午前4時少し前に奈良を出発。
いつもの京奈和道を通ったら、1区間伸びていてラッキー!(^^)
今までは紀の川が終点だったのだけど、
岩出(根来寺付近)まで一気に行けちゃう!
おかげでいつもより早く、かつ一番乗りで現場に到着。
午前6時前には、釣り場でパシャリ!

誰もいません。

場所はせせらぎ公園。
鉄塔の下に陣取った。

このポイントは、駐車場のすぐ側で、トイレにも近いから便利。
トイレには当然水もあるし。
ちなみにこの日、SW初日だけあって、
日中は家族釣れや地元のおいやんを中心に
結構賑わっていました。
それでも釣り場は広い(長い)ので、場所に困ることは無いし、
どこでもコンスタントにハゼは釣れていたと思う。
まずはルアー竿を使ったハゼ釣りちょい投げ仕掛けを投入。
餌は石ゴカイ(後にミミズ)。
そして、次に吸い込み釣りの仕掛けを作る。
粉餌は、初めて使うマルキューの『巨鯉』

「狙いはメーター級」と書いてますが、
狙ってもそうは釣れません(^_^;)
目標は80㎝オーバーとします。
家から持ってきた洗面器に粉と水を混ぜ、
団子を作る。

前回は刺し餌無しだったけど、今回はミミズを付ける。

ちなみにこの粉餌、コーンなどの具材は豊富に入っているのだけど、
そのせいで、粘り気が弱く、団子が水中ですぐ割れる・・・
片栗粉か小麦粉を足して、少し粘り気を付けたほうがいいと思う。
団子を岸から10mほどのところにボットン。
二つの仕掛けを投入して、ちょっと一服。

いつもはブラック派なのだけど、
商品名に釣られ買ってしまった(^_^;)
味のほうは・・・・まあまあウマいかな?
でも「絶品」って、自分で言うなよって感じ(・_・;)
一服・・・と言ってもゆっくり一服できるほどは暇で無かったこの日。
爆釣にはほど遠いけど、
ポツポツとハゼが掛かる感じ。

小さい・・・リリース。
10㎝未満はリリースにするつもり。

小さい・・・リリース。
次も小さい・・・リリース。
・・・
・・・って、殆ど10㎝未満じゃね?
ってことで、8㎝未満リリースに変更(^_^;)
ハゼの合間に、外道も登場。
ミドリガメ(;・∀・)

悪そうな顔をしています・・・
チヌ子

自己最少記録更新の10㎝以下の個体(^_^;)
ヒイラギ

これも極小です。
ハゼは終日コンスタントに釣れました。
延べ竿も時折使って、数は稼ぐ。
午後6時頃まで頑張って、結果はこんな感じ。

そして、鯉釣りの方は・・・・
前回と違って、団子を投入しても何の音沙汰も無し。
午後に入って気持ち的に諦めムードに・・・
釣れない原因は簡単に割れる粉餌のせい・・・
にしようかと考えていた時^^;、
午後3時少し前。
緩めていたリールのドラグが鳴る!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
やば!沖に走ればいいのに、隣の人(15m程離れている)の方に走ってる!
慌ててドラグを閉め、鬼アワセ!
ウリャーッ!!
お、こりゃあデカい!!
前回の40㎝台とは大違いだ。
重い!
それでもラインはナイロン4号、簡単には切れない。
竿を立て、隣への突進を食い止める。
そもそも水深が浅いので、直ぐに魚体が見えた。
巨鯉だ!
そこからは力勝負、少しずつ寄せ、
いつもチヌやボラを取り込んでいる玉網に取り込む。
悲鳴を上げる安い玉網の柄を持ち、持ち上げる。
巨鯉ゲットー!!(*^▽^*)

ウホホーイ78㎝!
残念なのは、尾鰭を負傷している個体だったこと。
そして、サイズが80㎝に及ばなかった(^_^;)
この調子なら、すぐに80㎝、そして1m超も釣れるかも!?
吸い込み釣りは、これに満足して、というか疲れてしまって、
これで納竿(^_^;)
午後6時には綺麗な空を見ながら、全ての竿を納竿としました。

【2015年9月19日(土)紀の川釣果】
・鯉 x 1匹 (リリース)
・ハゼ x 54匹 (内7匹リリース)
・チヌ子 x 1匹
・ヒイラギ x 1匹
・ミドリガメ x 2匹
尚、参考情報ですが、
この日遠くでやってられた釣り師で、
活ハゼを餌に投げてられたようで、
いいサイズのマゴチを2匹釣ってました。
また、せせらぎ公園にある電光掲示板では、
「わかやま国体期間中は、せせらぎ公園駐車場の利用を一部制限する」
と表示されていましたが、この日は特に変わったことはありませんでした。
もし行かれる方がいたら、ご留意くださいませ。
次回は第2部、手長エビ取りです。
CFマスター
クレイジーフィッシング
ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
シルバーウイーク如何お過ごしでしょうか。
カレンダー通りに休める人もいれば、そうで無い人もいるでしょうし、
ここが書き入れ時!と頑張っている商売人もいれば、
時間はあるけどお金が無いから家で大人しくしているという人も(^_^;)
時間が経つのは早いもので・・・・(記事投稿の間隔が開いたときのいつものセリフ^^;)
前回投稿から、2週間も経過していたことに驚きましたΣ(゚Д゚)
こんなへっぽこブログですが、毎日100人強もの方に来て頂き感謝!
そして、この2週間の間に空足を踏ませてしまった方、ごめんなさい!
「ごめんなさい」と言いつつ、今後もマイペースで行きますが・・・(;'∀')
2008年に開始したこのブログ、これからも細々と続けていきたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
さて、多分ほとんどの方にすっ飛ばされているであろう前文余談は短めにして(;・∀・)
本題です。
前回記事にて、久しぶりに鯉の吸い込み釣りを行ったことを書きました。
場所は和歌山市の紀の川淡水域。
今回は同じ紀の川でも汽水域での吸い込み釣りです。
それだけでは勿体無いので、これからが旬のハゼ釣りも合わせての釣行です。
そして夜には、第2部として手長エビ取り(^_^)/
9月19日(土)午前4時少し前に奈良を出発。
いつもの京奈和道を通ったら、1区間伸びていてラッキー!(^^)
今までは紀の川が終点だったのだけど、
岩出(根来寺付近)まで一気に行けちゃう!
おかげでいつもより早く、かつ一番乗りで現場に到着。
午前6時前には、釣り場でパシャリ!

誰もいません。

場所はせせらぎ公園。
鉄塔の下に陣取った。

このポイントは、駐車場のすぐ側で、トイレにも近いから便利。
トイレには当然水もあるし。
ちなみにこの日、SW初日だけあって、
日中は家族釣れや地元のおいやんを中心に
結構賑わっていました。
それでも釣り場は広い(長い)ので、場所に困ることは無いし、
どこでもコンスタントにハゼは釣れていたと思う。
まずはルアー竿を使ったハゼ釣りちょい投げ仕掛けを投入。
餌は石ゴカイ(後にミミズ)。
そして、次に吸い込み釣りの仕掛けを作る。
粉餌は、初めて使うマルキューの『巨鯉』

「狙いはメーター級」と書いてますが、
狙ってもそうは釣れません(^_^;)
目標は80㎝オーバーとします。
家から持ってきた洗面器に粉と水を混ぜ、
団子を作る。

前回は刺し餌無しだったけど、今回はミミズを付ける。

ちなみにこの粉餌、コーンなどの具材は豊富に入っているのだけど、
そのせいで、粘り気が弱く、団子が水中ですぐ割れる・・・
片栗粉か小麦粉を足して、少し粘り気を付けたほうがいいと思う。
団子を岸から10mほどのところにボットン。
二つの仕掛けを投入して、ちょっと一服。

いつもはブラック派なのだけど、
商品名に釣られ買ってしまった(^_^;)
味のほうは・・・・まあまあウマいかな?
でも「絶品」って、自分で言うなよって感じ(・_・;)
一服・・・と言ってもゆっくり一服できるほどは暇で無かったこの日。
爆釣にはほど遠いけど、
ポツポツとハゼが掛かる感じ。

小さい・・・リリース。
10㎝未満はリリースにするつもり。

小さい・・・リリース。
次も小さい・・・リリース。
・・・
・・・って、殆ど10㎝未満じゃね?
ってことで、8㎝未満リリースに変更(^_^;)
ハゼの合間に、外道も登場。
ミドリガメ(;・∀・)

悪そうな顔をしています・・・
チヌ子

自己最少記録更新の10㎝以下の個体(^_^;)
ヒイラギ

これも極小です。
ハゼは終日コンスタントに釣れました。
延べ竿も時折使って、数は稼ぐ。
午後6時頃まで頑張って、結果はこんな感じ。

そして、鯉釣りの方は・・・・
前回と違って、団子を投入しても何の音沙汰も無し。
午後に入って気持ち的に諦めムードに・・・
釣れない原因は簡単に割れる粉餌のせい・・・
にしようかと考えていた時^^;、
午後3時少し前。
緩めていたリールのドラグが鳴る!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
やば!沖に走ればいいのに、隣の人(15m程離れている)の方に走ってる!
慌ててドラグを閉め、鬼アワセ!
ウリャーッ!!
お、こりゃあデカい!!
前回の40㎝台とは大違いだ。
重い!
それでもラインはナイロン4号、簡単には切れない。
竿を立て、隣への突進を食い止める。
そもそも水深が浅いので、直ぐに魚体が見えた。
巨鯉だ!
そこからは力勝負、少しずつ寄せ、
いつもチヌやボラを取り込んでいる玉網に取り込む。
悲鳴を上げる安い玉網の柄を持ち、持ち上げる。
巨鯉ゲットー!!(*^▽^*)

ウホホーイ78㎝!
残念なのは、尾鰭を負傷している個体だったこと。
そして、サイズが80㎝に及ばなかった(^_^;)
この調子なら、すぐに80㎝、そして1m超も釣れるかも!?
吸い込み釣りは、これに満足して、というか疲れてしまって、
これで納竿(^_^;)
午後6時には綺麗な空を見ながら、全ての竿を納竿としました。

【2015年9月19日(土)紀の川釣果】
・鯉 x 1匹 (リリース)
・ハゼ x 54匹 (内7匹リリース)
・チヌ子 x 1匹
・ヒイラギ x 1匹
・ミドリガメ x 2匹
尚、参考情報ですが、
この日遠くでやってられた釣り師で、
活ハゼを餌に投げてられたようで、
いいサイズのマゴチを2匹釣ってました。
また、せせらぎ公園にある電光掲示板では、
「わかやま国体期間中は、せせらぎ公園駐車場の利用を一部制限する」
と表示されていましたが、この日は特に変わったことはありませんでした。
もし行かれる方がいたら、ご留意くださいませ。
次回は第2部、手長エビ取りです。
CFマスター
クレイジーフィッシング
ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。



- 関連記事
