ああ・・・無情・・・・の後に・・・
釣果 - 2014年11月16日 (日)
みなさん、こんばんは。
先日、100均ショップに行ったついでに、釣り具も調達してきました。
まずは、これ。

サビキ仕掛です。
2セット入って100円。これで普通に使えますから、お得ですね。
サビキ仕掛けのように、何度も繰り返し使わない消耗品は、
高いものを買う必要性は低いと思います。
わたしの場合、同じサビキ仕掛けを使うのは2回までです。
糸の絡まりやハリスの切れなどが無くても1度使うと
ハリが錆びるし、ハネの色艶も落ちるので、
3回目使うことはないですね。
そう考えると100円の安いものでも十分と思うのです。
そして、次にこれ。

シンキングミノー
今回の記事に少し関係あるのですが、
ボラっ子に似てるかなと思って買いました。。
さすがに100円なので、フックは直ぐに錆びます。
でもそのフックを交換すれば、そこそこ長く使えるのです。
これで釣れもしないスズキを狙ってみましょうか・・・(^_^;)
さて、本題です。
昨日のインターラプト記事でまたもや遅れ気味になっていますが、
11月11日(火)午後の部
和歌山市 加太港でのチヌ釣り編の報告です。
現地に到着したのは、午前11時半。

前回と同じ、門限の無い場所です。
平日で尚且つ寒くなってきたこともあって、
人は少ないですね。
上の写真の反対側に紀州釣りの方が一人いらっしゃいます。
そして、大波止はというと、

さすがに人が少なくなってきました。
この日もウキフカセ釣りです。
コマセを撒きはじめたのが、正午頃。
仕掛の第一投が、その10分後。
・・・
午後1時
・・・
午後2時
・・・
午後3時
・・・
午後4時
・・・なんも釣れねぇ・・・
そもそもアタリすら全く無い・・・
脳裏に「PB」(Perfect Bouzu)の文字が浮かぶ・・・
10mほど離れた隣の紀州釣りの方は、コンスタントにアタリはあるようだ。
コッパグレやらボラも時々掛かっている。
あちらに魚が集まって、こちらには寄り付かないということか?
それにしても11月のこの時期に、PBとかありえないよな・・・
ここでそんな報告したら、「CFマスターどんだけ下手やねん」って、
思われそう・・・(-_-;)
・・・とかグルグル考えていたら、
やっとアタリが・・・キチャッタ―――ヽ(゚(∀)゚)ノ―――ァッ!!

ショウサイフグ(^_^;)
ああ、愛おしきフグよ・・・・
お前のおかげでPBをまぬがれた・・・(*^_^*)
・・・
午後5時
ああ・・・無情・・・太陽が沈んでいく・・・(T﹏T)

と感傷的な気分に浸っていたら、
また、アタリが・・・キチャッタ―――ヽ(゚(∀)゚)ノ―――ァッ!!

スジハゼ
ああ、スジハゼよ・・・
お前のおかげで、一目増えたよ・・・(もういいってか(^_^;))
暗くなって、隣の紀州釣り師が帰って行った。
最後に30㎝台のチヌを釣っているところはさすが。
実は、この日のクライマックスは午後6時少し前、
完全に日が落ちてから訪れたのでした。
この時間帯になると、棒ウキにアタリはちょこちょこと出るようになった。
大物が掛かって、逃して、ってのを何度か繰り返して、
やっと・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
メチャメチャ糸持ってかれるー!!
ジィジィジィ・・・・・・・・・
アカーン!止まってー!!
これは60㎝台のチヌに間違いなーい!!(゚∀゚)
回りに誰もいないし、持久戦だ・・・
・・・
5分位経ったかな・・・・
さすがに疲れてきた魚が少しずつ寄ってきた。
最後に玉網に収めて、ゲットー!!
60cmのチヌー!!

え、なんか違う!?
あ、ボラだった(^_^;)

・・・
・・・っていうか、今日はボラも釣りに来たんすよ。
こいつを大変なことになりながら捌いて、料理編に続くわけですよ。
それにしても60㎝のボラ、ハンパねえ・・・
その後も2匹の一回り小さいボラを揚げて、
最後にガッシーを釣って、午後8時過ぎ、納竿としました。

納竿してから、道具を片づけていると、
ボラっこのナブラ(海面が小魚によってバシャバシャ波立つ様子)が発生。
そして、あちこちでスズキと思われる
大型魚のボイル(大型魚が小魚を捕食するときの水面上のバシャンという動きと音)
も起こって賑やかだ。
水面をヘッドライトで照らすと、沢山のカマスが小魚を追っている。
おー!・・・・次回は、ボラっこミノー持参しよ^^
【2014年11月11日 チヌ釣り編(加太)釣果】
・ボラ x 3匹 (内1匹捌いて、お持ち帰り)
・フグ x 2匹
・スジハゼ x 1匹
・ガシラ(カサゴ) x 1匹
次回、料理編です。
CFマスター
クレイジーフィッシング
ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村

先日、100均ショップに行ったついでに、釣り具も調達してきました。
まずは、これ。

サビキ仕掛です。
2セット入って100円。これで普通に使えますから、お得ですね。
サビキ仕掛けのように、何度も繰り返し使わない消耗品は、
高いものを買う必要性は低いと思います。
わたしの場合、同じサビキ仕掛けを使うのは2回までです。
糸の絡まりやハリスの切れなどが無くても1度使うと
ハリが錆びるし、ハネの色艶も落ちるので、
3回目使うことはないですね。
そう考えると100円の安いものでも十分と思うのです。
そして、次にこれ。

シンキングミノー
今回の記事に少し関係あるのですが、
ボラっ子に似てるかなと思って買いました。。
さすがに100円なので、フックは直ぐに錆びます。
でもそのフックを交換すれば、そこそこ長く使えるのです。
これで釣れもしないスズキを狙ってみましょうか・・・(^_^;)
さて、本題です。
昨日のインターラプト記事でまたもや遅れ気味になっていますが、
11月11日(火)午後の部
和歌山市 加太港でのチヌ釣り編の報告です。
現地に到着したのは、午前11時半。

前回と同じ、門限の無い場所です。
平日で尚且つ寒くなってきたこともあって、
人は少ないですね。
上の写真の反対側に紀州釣りの方が一人いらっしゃいます。
そして、大波止はというと、

さすがに人が少なくなってきました。
この日もウキフカセ釣りです。
コマセを撒きはじめたのが、正午頃。
仕掛の第一投が、その10分後。
・・・
午後1時
・・・
午後2時
・・・
午後3時
・・・
午後4時
・・・なんも釣れねぇ・・・
そもそもアタリすら全く無い・・・
脳裏に「PB」(Perfect Bouzu)の文字が浮かぶ・・・
10mほど離れた隣の紀州釣りの方は、コンスタントにアタリはあるようだ。
コッパグレやらボラも時々掛かっている。
あちらに魚が集まって、こちらには寄り付かないということか?
それにしても11月のこの時期に、PBとかありえないよな・・・
ここでそんな報告したら、「CFマスターどんだけ下手やねん」って、
思われそう・・・(-_-;)
・・・とかグルグル考えていたら、
やっとアタリが・・・キチャッタ―――ヽ(゚(∀)゚)ノ―――ァッ!!

ショウサイフグ(^_^;)
ああ、愛おしきフグよ・・・・
お前のおかげでPBをまぬがれた・・・(*^_^*)
・・・
午後5時
ああ・・・無情・・・太陽が沈んでいく・・・(T﹏T)

と感傷的な気分に浸っていたら、
また、アタリが・・・キチャッタ―――ヽ(゚(∀)゚)ノ―――ァッ!!

スジハゼ
ああ、スジハゼよ・・・
お前のおかげで、一目増えたよ・・・(もういいってか(^_^;))
暗くなって、隣の紀州釣り師が帰って行った。
最後に30㎝台のチヌを釣っているところはさすが。
実は、この日のクライマックスは午後6時少し前、
完全に日が落ちてから訪れたのでした。
この時間帯になると、棒ウキにアタリはちょこちょこと出るようになった。
大物が掛かって、逃して、ってのを何度か繰り返して、
やっと・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
メチャメチャ糸持ってかれるー!!
ジィジィジィ・・・・・・・・・
アカーン!止まってー!!
これは60㎝台のチヌに間違いなーい!!(゚∀゚)
回りに誰もいないし、持久戦だ・・・
・・・
5分位経ったかな・・・・
さすがに疲れてきた魚が少しずつ寄ってきた。
最後に玉網に収めて、ゲットー!!
60cmのチヌー!!

え、なんか違う!?
あ、ボラだった(^_^;)

・・・
・・・っていうか、今日はボラも釣りに来たんすよ。
こいつを大変なことになりながら捌いて、料理編に続くわけですよ。
それにしても60㎝のボラ、ハンパねえ・・・
その後も2匹の一回り小さいボラを揚げて、
最後にガッシーを釣って、午後8時過ぎ、納竿としました。

納竿してから、道具を片づけていると、
ボラっこのナブラ(海面が小魚によってバシャバシャ波立つ様子)が発生。
そして、あちこちでスズキと思われる
大型魚のボイル(大型魚が小魚を捕食するときの水面上のバシャンという動きと音)
も起こって賑やかだ。
水面をヘッドライトで照らすと、沢山のカマスが小魚を追っている。
おー!・・・・次回は、ボラっこミノー持参しよ^^
【2014年11月11日 チヌ釣り編(加太)釣果】
・ボラ x 3匹 (内1匹捌いて、お持ち帰り)
・フグ x 2匹
・スジハゼ x 1匹
・ガシラ(カサゴ) x 1匹
次回、料理編です。
CFマスター
クレイジーフィッシング
ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村


- 関連記事
-
- 後が続かない・・・ (2014/11/28)
- 過去記事のご紹介 (2014/11/25)
- ああ・・・無情・・・・の後に・・・ (2014/11/16)
- 今年2回目のハゼ釣り(和歌山県紀の川) (2014/11/13)
- 感触ゼロの紀州釣り (2014/11/06)
