夜釣りと車中泊
車中泊 - 2014年11月04日 (火)
みなさん、おはようございます。
今回は珍しく朝に記事を書いています。
窓の外は、スズメが賑やかです。
気が付いたのですが、スズメって、いろいろな鳴き声があります。
間隔おいて、チュン・・・チュン・・・チュン・・・、とか
間髪入れず、チュッチュッチュッチュッチュッ・・・・とか (これ、結構騒がしい)
音程を変えながら、歌うようにチュン、チュン言うときもあります。
なんかしゃべっているんでしょうね。
なんて言っているか聞き取れたら面白いのに・・・(*^_^*)
さて、本題です。
前回の種目トライアルは、2泊3日の車中泊釣行時に行いました。
今回および次回の記事は、それ以外の部分を紹介します。
まず今回は、夜釣りと車中泊です。
初日は、種目トライアル中ですので、
晩飯は、自宅から持参した白飯+ツナ缶+刻みやっこねぎで、
質素などんぶり飯にして食べました。
寝床はいつものように、こんな感じでセットアップ。

布団は薄手ながらも羽毛布団ですので温かいですよ。
右側のコンテナボックスは、下が調理器具用、上が寝具用です。
もう一つ釣り具用がありますが、外に置いてあります。
軽箱バンですので、身長170㎝の私なら、足を伸ばして寝られます。
コンテナボックスを全部外に置き、他の荷物を前席に置けば、
セミダブルベッドと同じ広さになりますので、大人二人でも寝られます。
話を戻し、
夜10時には就寝。
次の日(2日目)は、13時半に種目トライアルを終え、
適当にお遊びタイム。
かといって、撒き餌が無いので、釣れません。
15:00には、一旦広げた荷物を撤収し移動開始。
近くの県営ビジターセンターで、洗顔・髭剃り・歯磨きを済ませ、
近くのスーパーセンターに買い出し。
再度、宇久井港に戻った頃には、辺りは既に薄暗くなっていました。
次の日(3日目)は、朝から紀州釣りを予定しているので、
今日の内にと、この港内に僅かながらある砂浜に行って、砂を確保。
この時点で19時頃、既に晩飯にいい時間。
この日の晩飯は、トライアル中に釣ったアジとキスの刺身です(*^_^*)
まあまあいいサイズのアジ9匹と写真にはありませんが、キスが一匹。

氷水に長く浸け過ぎたので、ちょっと白っぽく変色しています。
それでもいい感じに刺身ができました。

手前にちょっとだけある白いものが、キスです。
アジは一つ一つの切り身が、半身ですので、
結構なボリューム。
勿論味は、最高です!(*^▽^*)
さて、夜釣りですが、
この日は自作LED投光器を持ってきていたので、

こいつを使って魚を集め、アジやらなんやら、
釣れるものを釣っちゃおう!という魂胆です。
(CF: LED投光器の作り方はこちら)
・・・ところがどっこい、いつまで経っても魚があまり集まってこない。
全長5㎝位のミニイカが3匹と得体のしれない小魚が10数匹見えるだけで、
あとは時々フグが邪魔しに来る程度。
実は、この事体を予測していました(^_^;)
というのは、この場所、近くに常夜灯があり、
常に海面を明るく照らしている場所があるのです。
あえて暗いところを選んで明るくしてみたところで、
そもそも魚は常夜灯のある方に行くだろう・・・ということ(^_^;)
結果だけみれば、やっていることがアホですね。
結局この日の夜釣りはPB(パーフェクト坊主)で終わり、
車内で夜食を食べて寝ることにしました。

中央にある円筒形の物体が、愛用している「アルポット」で、
アルコールでお湯を沸かしたり、ご飯を炊いたり、スープを作ったりできる
アウトドア用品です。 (CF: 参考ページはこちら)
風がある屋外でも使える優れものです。
寒くなってくると、カップ麺が旨い(*^^)v

ちなみに、車内常備のインスタントコーヒーもあったのですが、
・・・・カビてるし・・・(^_^;)
そんなこんなで、上手くいかないことが多々あるも、それが普通。
とりあえずお腹一杯になって、温まったのでOK。
次の日の紀州釣り編に続きます。
CFマスター
クレイジーフィッシング
ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村

今回は珍しく朝に記事を書いています。
窓の外は、スズメが賑やかです。
気が付いたのですが、スズメって、いろいろな鳴き声があります。
間隔おいて、チュン・・・チュン・・・チュン・・・、とか
間髪入れず、チュッチュッチュッチュッチュッ・・・・とか (これ、結構騒がしい)
音程を変えながら、歌うようにチュン、チュン言うときもあります。
なんかしゃべっているんでしょうね。
なんて言っているか聞き取れたら面白いのに・・・(*^_^*)
さて、本題です。
前回の種目トライアルは、2泊3日の車中泊釣行時に行いました。
今回および次回の記事は、それ以外の部分を紹介します。
まず今回は、夜釣りと車中泊です。
初日は、種目トライアル中ですので、
晩飯は、自宅から持参した白飯+ツナ缶+刻みやっこねぎで、
質素などんぶり飯にして食べました。
寝床はいつものように、こんな感じでセットアップ。

布団は薄手ながらも羽毛布団ですので温かいですよ。
右側のコンテナボックスは、下が調理器具用、上が寝具用です。
もう一つ釣り具用がありますが、外に置いてあります。
軽箱バンですので、身長170㎝の私なら、足を伸ばして寝られます。
コンテナボックスを全部外に置き、他の荷物を前席に置けば、
セミダブルベッドと同じ広さになりますので、大人二人でも寝られます。
話を戻し、
夜10時には就寝。
次の日(2日目)は、13時半に種目トライアルを終え、
適当にお遊びタイム。
かといって、撒き餌が無いので、釣れません。
15:00には、一旦広げた荷物を撤収し移動開始。
近くの県営ビジターセンターで、洗顔・髭剃り・歯磨きを済ませ、
近くのスーパーセンターに買い出し。
再度、宇久井港に戻った頃には、辺りは既に薄暗くなっていました。
次の日(3日目)は、朝から紀州釣りを予定しているので、
今日の内にと、この港内に僅かながらある砂浜に行って、砂を確保。
この時点で19時頃、既に晩飯にいい時間。
この日の晩飯は、トライアル中に釣ったアジとキスの刺身です(*^_^*)
まあまあいいサイズのアジ9匹と写真にはありませんが、キスが一匹。

氷水に長く浸け過ぎたので、ちょっと白っぽく変色しています。
それでもいい感じに刺身ができました。

手前にちょっとだけある白いものが、キスです。
アジは一つ一つの切り身が、半身ですので、
結構なボリューム。
勿論味は、最高です!(*^▽^*)
さて、夜釣りですが、
この日は自作LED投光器を持ってきていたので、

こいつを使って魚を集め、アジやらなんやら、
釣れるものを釣っちゃおう!という魂胆です。
(CF: LED投光器の作り方はこちら)
・・・ところがどっこい、いつまで経っても魚があまり集まってこない。
全長5㎝位のミニイカが3匹と得体のしれない小魚が10数匹見えるだけで、
あとは時々フグが邪魔しに来る程度。
実は、この事体を予測していました(^_^;)
というのは、この場所、近くに常夜灯があり、
常に海面を明るく照らしている場所があるのです。
あえて暗いところを選んで明るくしてみたところで、
そもそも魚は常夜灯のある方に行くだろう・・・ということ(^_^;)
結果だけみれば、やっていることがアホですね。
結局この日の夜釣りはPB(パーフェクト坊主)で終わり、
車内で夜食を食べて寝ることにしました。

中央にある円筒形の物体が、愛用している「アルポット」で、
アルコールでお湯を沸かしたり、ご飯を炊いたり、スープを作ったりできる
アウトドア用品です。 (CF: 参考ページはこちら)
風がある屋外でも使える優れものです。
寒くなってくると、カップ麺が旨い(*^^)v

ちなみに、車内常備のインスタントコーヒーもあったのですが、
・・・・カビてるし・・・(^_^;)
そんなこんなで、上手くいかないことが多々あるも、それが普通。
とりあえずお腹一杯になって、温まったのでOK。
次の日の紀州釣り編に続きます。
CFマスター
クレイジーフィッシング
ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村


- 関連記事
-
- 夜釣りと車中泊 (2014/11/04)
- 車の費用対効果 (2014/01/22)
- 先々週の釣果(那智勝浦)‐ 9/4,5 (2010/09/15)
