何種類の魚が釣れたかな? - 種目トライアル結果報告
釣果 - 2014年11月01日 (土)
みなさん、こんにちは。
和歌山県那智勝浦での2泊3日の釣行を終え、昨日奈良に戻りました。
家に着いたら、先の9月に受験した資格の合格証が届いていました。
これで一安心です。
10月に受験した分については、今月末に発表予定です。
ところで海釣りって、家に帰ってからも大変。
魚臭くなったタオルや雑巾類は、すぐさま台所用洗剤で軽く洗って
ある程度綺麗にしたところで、台所用漂白剤に少し浸けておく。
その後、他の洗濯物とまとめて洗濯開始。
持ち帰った魚は、最低限の下拵えはなんぼ遅くなってもやっておく。
魚を取り出したばかりのクーラーボックスは、すぐさま台所用洗剤を使って、
見える範囲で軽く洗って、その後台所用漂白剤を薄めた水に翌日まで浸けておく。
あれよという間に、洗濯が終わるので、洗濯物干し。
翌日は、クーラーボックスの日陰干し。
ヘッドライトの充電池を補充電。
などなど・・・結構大変。
釣りって、
釣り前は、準備をしながら、空想を楽しんで、
釣り中は、釣りそのものを楽しんで、
釣り後は、釣果を食らって楽しめる。
結構大変な部分はあるけど、やっぱりやめられない(*^_^*)
さて、本題です。
前回記事で予告しておりましたが、初の『種目トライアル』やってきました。
今回は、その報告です。
1.日時 2014年10月29日(水) 13:30 ~ 翌日 13:30 (24時間)
2.場所 和歌山県 那智勝浦町 宇久井港
3.目的 できるだけ多数の魚(イカ、カニ等を含む)の種目を釣ること。
4.条件
・ 一人分の釣果とする。
・ 場所は同じ港内に限る(港内では移動可)
・ 竿や仕掛けの数量制限無し。
(但し、他人に迷惑を掛けず自分一人で面倒見れる範囲とする)
・ 釣果は、カウンティングボードと一緒に写真を撮ったものに限る。
・ 小さなカニ、ヤドカリ、海毛虫、ナマコ、ヒトデや貝類はカウントしない。
まずは宇久井港という場所ですが、こんなところ。


景色が良く、大変のんびりできるところで、
わたしの大のお気に入りの場所です。
ただ、回遊魚が港内にあまり入って来ないので、
サビキ釣りでは釣れない → 一般受けしない
ということで、釣り人は少ないのです。
今回も平日だったので、釣り人はまばらでした。
今回使った手作りのカウンティングボード

アクリル板に油性マジックで『正』の字を書いていきます。
ちなみにこの板の横寸法は18㎝ですので、
魚のサイズは大体はわかると思います。
釣法は、いつものように、ウキフカセ釣りがメインで、
サビキ仕掛けを傍らに、垂らしておき、
ルアー竿をフィッシュイーター確認時にすぐ使えるよう
スタンバイしておきます。
そして、夜はワタリガニ仕掛けを投入する予定です。
では、じゃんじゃん見て行きましょう。
13:30開始で、まず一種目が釣れたのが、13:52。
1.ヘダイ

ハリを飲まれたので、お持ち帰りしました。
計3匹 (注: 以下、特に記載の無い種目は、一匹だけです)
2.キス

計2匹
3.コッパグレ(メジナ)

計17匹
4.メッキ(ギンガメアジ)

5.ボラ

6.マフグ

3匹
7.マアジ

9匹
8.ゴンズイ

9.クサフグ

2匹
10.ドチザメ

ここまでが29日の釣果です。
計10目。
実は目標20種目を目指していたので、
かなり厳しい状況です。
24時間と言っても寝る時間もあるし、
翌日の朝まずめだけで10目追加は難しい・・・
ワタリガニ用の仕掛けを落として、
22:00頃に就寝(車中泊)。
次の日の朝5時起床。
まずは、ワタリガニ仕掛けをチャック。
11.伊勢海老でした(^_^;)

勿論、撮影後リリース。
種目をカウントできるのは嬉しいけど、
伊勢海老は、カニ網を回転技で滅茶苦茶に絡めてしまうので、
後が大変です。
それはさておき、
どこまで記録が伸ばせるか・・・
12.オキエソ

ここらあたりから、日が出て明るくなります。
そして、釣れる魚は昨日釣ったヘダイ、フグ、コッパグレなどで
時間を消費していく・・・・
これはやばい!と、岸壁の際(きわ)にいる小さな魚ちゃん達に
ターゲットを変えることにしました。
小さなハリを持っていなかったので、
市販のサビキ仕掛からハリとハリスを切って、
それを繋いで、延べ竿ウキ釣りセットを作りました。
この辺になると形振り構わずという感じです(^_^;)
それが功を奏し、
13.ソラスズメダイ

熱帯魚やね・・
14.キタマクラ

と2種目追加したものの、
やはり見えてる魚は釣れない。
で、やっぱりウキフカセ釣りに逆戻り。
15.クロサギ

そして、ここにきてやっとの
16.チヌ

サイズ32㎝。
その後、チヌ幼魚が釣れて、計2匹。
17.ヒメジ

もうちょっと・・・・・
と頑張りましたが、午後1時直前に釣れたヒメジを最後に、
終了時間13:30を向えました。
合計記録 17種目
実は、過去この場所で普通に釣りをしていたときに、
17目を釣ったことがあるのです。
今回トライアルをしたにも関わらず、その記録を超えられず残念!
やはり10月末では厳しい・・・・と言い訳言ってみたりする・・・(_ _。)・・・シュン
サビキ釣りがまったくだめだったのが痛い。(アジは、ウキフカセ釣りでゲット)
ちなみに、過去にわたし自身がこの場所で釣ったことのある
他の魚を記載してみます。
チャリコ(マダイ)/キビレ(キチヌ)/スズキ(セイゴ・ハネ)/オオモンハタ
アオハタ/カンパチ/シマアジ/イトヒキアジ/フエダイ/ムツ/ウミタナゴ
タカノハダイ/スズメダイ/マサバ/ベラ/ギンポ/ガッチョ(ネズミゴチ)
マハゼ/イトヒキハゼ/アナハゼ/アイゴ/カマス/メバル/ムラソイ
ガシラ(カサゴ)/ハオコゼ/ホウボウ/トカゲゴチ/ヒラメ/カワハギ
ギマ/ヒガンフグ/ウミスズメ/クロアナゴ/ハモ/ダイナンウミヘビ
サッパ/マイワシ/カタクチイワシ/ウルメイワシ/ウグイ
ヒイラギ/エゾイソアイナメ/エイ2種
マダコ/ワタリガニ(イシガニ、タイワンガザミ)/アオリイカ/コウイカ
計49種類
今回釣れた分も含めると合計66種類にもなります。
勿論季節要因もあるし、滅多に釣れない魚も多いのですが、
ポテンシャルは大きな釣り場だとは思います。
次にやるのは来年の7月~9月だな・・・・
その時は、めんどくさがらず、今回以上にいろいろな釣法を駆使して、
やってみますよ。
みなさんも種目トライアルやってみませんか?
やる人・・・いないだろうなぁ・・・(^_^;)
CFマスター
クレイジーフィッシング
ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村

和歌山県那智勝浦での2泊3日の釣行を終え、昨日奈良に戻りました。
家に着いたら、先の9月に受験した資格の合格証が届いていました。
これで一安心です。
10月に受験した分については、今月末に発表予定です。
ところで海釣りって、家に帰ってからも大変。
魚臭くなったタオルや雑巾類は、すぐさま台所用洗剤で軽く洗って
ある程度綺麗にしたところで、台所用漂白剤に少し浸けておく。
その後、他の洗濯物とまとめて洗濯開始。
持ち帰った魚は、最低限の下拵えはなんぼ遅くなってもやっておく。
魚を取り出したばかりのクーラーボックスは、すぐさま台所用洗剤を使って、
見える範囲で軽く洗って、その後台所用漂白剤を薄めた水に翌日まで浸けておく。
あれよという間に、洗濯が終わるので、洗濯物干し。
翌日は、クーラーボックスの日陰干し。
ヘッドライトの充電池を補充電。
などなど・・・結構大変。
釣りって、
釣り前は、準備をしながら、空想を楽しんで、
釣り中は、釣りそのものを楽しんで、
釣り後は、釣果を食らって楽しめる。
結構大変な部分はあるけど、やっぱりやめられない(*^_^*)
さて、本題です。
前回記事で予告しておりましたが、初の『種目トライアル』やってきました。
今回は、その報告です。
1.日時 2014年10月29日(水) 13:30 ~ 翌日 13:30 (24時間)
2.場所 和歌山県 那智勝浦町 宇久井港
3.目的 できるだけ多数の魚(イカ、カニ等を含む)の種目を釣ること。
4.条件
・ 一人分の釣果とする。
・ 場所は同じ港内に限る(港内では移動可)
・ 竿や仕掛けの数量制限無し。
(但し、他人に迷惑を掛けず自分一人で面倒見れる範囲とする)
・ 釣果は、カウンティングボードと一緒に写真を撮ったものに限る。
・ 小さなカニ、ヤドカリ、海毛虫、ナマコ、ヒトデや貝類はカウントしない。
まずは宇久井港という場所ですが、こんなところ。


景色が良く、大変のんびりできるところで、
わたしの大のお気に入りの場所です。
ただ、回遊魚が港内にあまり入って来ないので、
サビキ釣りでは釣れない → 一般受けしない
ということで、釣り人は少ないのです。
今回も平日だったので、釣り人はまばらでした。
今回使った手作りのカウンティングボード

アクリル板に油性マジックで『正』の字を書いていきます。
ちなみにこの板の横寸法は18㎝ですので、
魚のサイズは大体はわかると思います。
釣法は、いつものように、ウキフカセ釣りがメインで、
サビキ仕掛けを傍らに、垂らしておき、
ルアー竿をフィッシュイーター確認時にすぐ使えるよう
スタンバイしておきます。
そして、夜はワタリガニ仕掛けを投入する予定です。
では、じゃんじゃん見て行きましょう。
13:30開始で、まず一種目が釣れたのが、13:52。
1.ヘダイ

ハリを飲まれたので、お持ち帰りしました。
計3匹 (注: 以下、特に記載の無い種目は、一匹だけです)
2.キス

計2匹
3.コッパグレ(メジナ)

計17匹
4.メッキ(ギンガメアジ)

5.ボラ

6.マフグ

3匹
7.マアジ

9匹
8.ゴンズイ

9.クサフグ

2匹
10.ドチザメ

ここまでが29日の釣果です。
計10目。
実は目標20種目を目指していたので、
かなり厳しい状況です。
24時間と言っても寝る時間もあるし、
翌日の朝まずめだけで10目追加は難しい・・・
ワタリガニ用の仕掛けを落として、
22:00頃に就寝(車中泊)。
次の日の朝5時起床。
まずは、ワタリガニ仕掛けをチャック。
11.伊勢海老でした(^_^;)

勿論、撮影後リリース。
種目をカウントできるのは嬉しいけど、
伊勢海老は、カニ網を回転技で滅茶苦茶に絡めてしまうので、
後が大変です。
それはさておき、
どこまで記録が伸ばせるか・・・
12.オキエソ

ここらあたりから、日が出て明るくなります。
そして、釣れる魚は昨日釣ったヘダイ、フグ、コッパグレなどで
時間を消費していく・・・・
これはやばい!と、岸壁の際(きわ)にいる小さな魚ちゃん達に
ターゲットを変えることにしました。
小さなハリを持っていなかったので、
市販のサビキ仕掛からハリとハリスを切って、
それを繋いで、延べ竿ウキ釣りセットを作りました。
この辺になると形振り構わずという感じです(^_^;)
それが功を奏し、
13.ソラスズメダイ

熱帯魚やね・・
14.キタマクラ

と2種目追加したものの、
やはり見えてる魚は釣れない。
で、やっぱりウキフカセ釣りに逆戻り。
15.クロサギ

そして、ここにきてやっとの
16.チヌ

サイズ32㎝。
その後、チヌ幼魚が釣れて、計2匹。
17.ヒメジ

もうちょっと・・・・・
と頑張りましたが、午後1時直前に釣れたヒメジを最後に、
終了時間13:30を向えました。
合計記録 17種目
実は、過去この場所で普通に釣りをしていたときに、
17目を釣ったことがあるのです。
今回トライアルをしたにも関わらず、その記録を超えられず残念!
やはり10月末では厳しい・・・・と言い訳言ってみたりする・・・(_ _。)・・・シュン
サビキ釣りがまったくだめだったのが痛い。(アジは、ウキフカセ釣りでゲット)
ちなみに、過去にわたし自身がこの場所で釣ったことのある
他の魚を記載してみます。
チャリコ(マダイ)/キビレ(キチヌ)/スズキ(セイゴ・ハネ)/オオモンハタ
アオハタ/カンパチ/シマアジ/イトヒキアジ/フエダイ/ムツ/ウミタナゴ
タカノハダイ/スズメダイ/マサバ/ベラ/ギンポ/ガッチョ(ネズミゴチ)
マハゼ/イトヒキハゼ/アナハゼ/アイゴ/カマス/メバル/ムラソイ
ガシラ(カサゴ)/ハオコゼ/ホウボウ/トカゲゴチ/ヒラメ/カワハギ
ギマ/ヒガンフグ/ウミスズメ/クロアナゴ/ハモ/ダイナンウミヘビ
サッパ/マイワシ/カタクチイワシ/ウルメイワシ/ウグイ
ヒイラギ/エゾイソアイナメ/エイ2種
マダコ/ワタリガニ(イシガニ、タイワンガザミ)/アオリイカ/コウイカ
計49種類
今回釣れた分も含めると合計66種類にもなります。
勿論季節要因もあるし、滅多に釣れない魚も多いのですが、
ポテンシャルは大きな釣り場だとは思います。
次にやるのは来年の7月~9月だな・・・・
その時は、めんどくさがらず、今回以上にいろいろな釣法を駆使して、
やってみますよ。
みなさんも種目トライアルやってみませんか?
やる人・・・いないだろうなぁ・・・(^_^;)
CFマスター
クレイジーフィッシング
ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村


- 関連記事
-
- 今年2回目のハゼ釣り(和歌山県紀の川) (2014/11/13)
- 感触ゼロの紀州釣り (2014/11/06)
- 何種類の魚が釣れたかな? - 種目トライアル結果報告 (2014/11/01)
- なんだ、ここにいたのか~チヌちゃん! (2014/10/22)
- チヌどこいった? (2014/10/13)

このエントリーのタグ:
種目トライアル