チヌどこいった?
釣果 - 2014年10月13日 (月)
みなさん、こんにちは。
台風19号が近づいていますが、こちら奈良は予想に反して、
弱い雨と少しの風があるだけです。
明日までが本番、要警戒でしょうか。
ところで、昨日受験した資格試験ですが、
予想に反して、合格ラインを優に上回る得点で合格できそうです(^^)/
前回9月に受験した下位資格での得点がギリギリラインだったので、
今回は正直厳しいかなとは思っていたのですが、
問題の巡り合わせがよかったおかげで、
無事合格できそうです。
1回目試験の合格発表が、10月29日、
2回目試験の合格発表が、11月21日となっています。
応援頂いた皆様、大変ありがとうございました。
さて、今回は前回記事に書きました通り、
9月30日の和歌山釣行、午後の部です。
午前の部は、紀の川でハゼが沢山釣れて、気を良くしたところ。
風が強くなってきたのを気にしながら、その足で和歌山市加太港に向かいました。

向うに二組だけ見えます。
それも私の「定位置」付近に・・・
あの場所人気なのかな?
反対の大波止を見ると

ここは平日でも人気ですね。
波止が水面から高いので、私は苦手です(^_^;)
わたしはいつものウキフカセ釣りでチヌを狙います。
ハリは2号、ハリスは1.75号、いつもの組み合わせです。
午後1時頃に撒き餌投入開始。
その30分後に、仕掛け第一投。
この日は、小潮で潮の動きが少ないのが良くないのかどうかわかりませんが、
終始魚の活性は良くありませんでした。
それでも20分程して、

外道の定番、クサフグ
ちなみに淡水で釣れるクサガメは、怒らすと強烈な臭いを発しますが、
このクサフグは、そういうことはありません(-。-)y-゜゜゜
以前、ここ加太に来たときも沢山釣れたヘダイもポツポツと掛かります。

変なところにハリが掛かっていますね(^_^;)
まだまだサイズは小さいのですが、この日は風が強く、
ウキのアタリが分かり難かった為、ハリ飲まれが多発。
小さいヘダイを3匹、お持ち帰りとなりました。
その他、小さなアイゴ

過去最小レベルのゴンズイ

久しぶりのヨメヒメジ

チヌかと思ったら、綺麗なキビレだった。

これらの小魚ばかりがポツポツと掛かる釣り・・・
オフシーズンのPB(パーフェクトボウズ)と比べれば、
マシだけども、ハイシーズンでこれでは寂しすぎる。
周りのサビキ釣りの人達もポツポツ小さなアジを上げている程度。
夕方午後5時位には、すでに諦めの境地に・・・
それでも後少し・・・後少しと粘っていたら、
来ましたよ、強烈な引き!!
重たい・・・ジーッジーッと糸が持っていかれる。
それでもバラし癖を矯正した私は諦めません。
しばらく格闘した後(といっても1分程度)、疲れた相手を無事ゲットしました!
鯉!

・・・なわけないか(^_^;)
太いから、上から見たら、鯉に見えたよ・・・
写真ついでに、動画も取ってみました。
食べ応えありそうだけど、今回はやめておきます(^_^;)
午後6時半頃までねばったけど、それ以上釣れることはありませんでした。
ところで、この港の入口には、「午後7時半~8時にゲートを閉めます」と書いてあるのに、
この日、午後6時40分には、漁協関係者と思われるいつもとは違う人が登場し、
強制追い出しの仕打ちを・・・・ヽ( )`ε´( )ノ ブーブー!!
9月30日のことだけど、思い出したら腹が立ってきた(▼皿▼メ)ノ
それにしてもこの場所、釣り場としては気に入っているのだけど、
釣り船に乗らない釣り人はどうでもいい存在と考えているようにしか思えない。
清掃協力費で500円位払ってるだけでは文句言える立場にないのかもしれない。
でも納得できないのであ~る(◎`ε´◎ )
・・・・え・・・・っと・・・・・
何か忘れているような・・・・
そうか、チヌだよ、チヌ!
2014年9月30日(火)和歌山市加太港には、
チヌはいませんでした。
どんな名人でも魚が居なきゃ釣れないよね~
だよね~♪
【2014年9月30日釣果(午後の部)】
・キビレ x 1匹 (お持ち帰り)
・ヘダイ x 4匹 (内3匹お持ち帰り)
・ボラ x 1匹
・クサフグ x 1匹
・アイゴ x 1匹
・ヨメヒメジ x 1匹
・ゴンズイ x 1匹
次回は料理編です。
CFマスター
クレイジーフィッシング
ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村

台風19号が近づいていますが、こちら奈良は予想に反して、
弱い雨と少しの風があるだけです。
明日までが本番、要警戒でしょうか。
ところで、昨日受験した資格試験ですが、
予想に反して、合格ラインを優に上回る得点で合格できそうです(^^)/
前回9月に受験した下位資格での得点がギリギリラインだったので、
今回は正直厳しいかなとは思っていたのですが、
問題の巡り合わせがよかったおかげで、
無事合格できそうです。
1回目試験の合格発表が、10月29日、
2回目試験の合格発表が、11月21日となっています。
応援頂いた皆様、大変ありがとうございました。
さて、今回は前回記事に書きました通り、
9月30日の和歌山釣行、午後の部です。
午前の部は、紀の川でハゼが沢山釣れて、気を良くしたところ。
風が強くなってきたのを気にしながら、その足で和歌山市加太港に向かいました。

向うに二組だけ見えます。
それも私の「定位置」付近に・・・
あの場所人気なのかな?
反対の大波止を見ると

ここは平日でも人気ですね。
波止が水面から高いので、私は苦手です(^_^;)
わたしはいつものウキフカセ釣りでチヌを狙います。
ハリは2号、ハリスは1.75号、いつもの組み合わせです。
午後1時頃に撒き餌投入開始。
その30分後に、仕掛け第一投。
この日は、小潮で潮の動きが少ないのが良くないのかどうかわかりませんが、
終始魚の活性は良くありませんでした。
それでも20分程して、

外道の定番、クサフグ
ちなみに淡水で釣れるクサガメは、怒らすと強烈な臭いを発しますが、
このクサフグは、そういうことはありません(-。-)y-゜゜゜
以前、ここ加太に来たときも沢山釣れたヘダイもポツポツと掛かります。

変なところにハリが掛かっていますね(^_^;)
まだまだサイズは小さいのですが、この日は風が強く、
ウキのアタリが分かり難かった為、ハリ飲まれが多発。
小さいヘダイを3匹、お持ち帰りとなりました。
その他、小さなアイゴ

過去最小レベルのゴンズイ

久しぶりのヨメヒメジ

チヌかと思ったら、綺麗なキビレだった。

これらの小魚ばかりがポツポツと掛かる釣り・・・
オフシーズンのPB(パーフェクトボウズ)と比べれば、
マシだけども、ハイシーズンでこれでは寂しすぎる。
周りのサビキ釣りの人達もポツポツ小さなアジを上げている程度。
夕方午後5時位には、すでに諦めの境地に・・・
それでも後少し・・・後少しと粘っていたら、
来ましたよ、強烈な引き!!
重たい・・・ジーッジーッと糸が持っていかれる。
それでもバラし癖を矯正した私は諦めません。
しばらく格闘した後(といっても1分程度)、疲れた相手を無事ゲットしました!
鯉!

・・・なわけないか(^_^;)
太いから、上から見たら、鯉に見えたよ・・・
写真ついでに、動画も取ってみました。
食べ応えありそうだけど、今回はやめておきます(^_^;)
午後6時半頃までねばったけど、それ以上釣れることはありませんでした。
ところで、この港の入口には、「午後7時半~8時にゲートを閉めます」と書いてあるのに、
この日、午後6時40分には、漁協関係者と思われるいつもとは違う人が登場し、
強制追い出しの仕打ちを・・・・ヽ( )`ε´( )ノ ブーブー!!
9月30日のことだけど、思い出したら腹が立ってきた(▼皿▼メ)ノ
それにしてもこの場所、釣り場としては気に入っているのだけど、
釣り船に乗らない釣り人はどうでもいい存在と考えているようにしか思えない。
清掃協力費で500円位払ってるだけでは文句言える立場にないのかもしれない。
でも納得できないのであ~る(◎`ε´◎ )
・・・・え・・・・っと・・・・・
何か忘れているような・・・・
そうか、チヌだよ、チヌ!
2014年9月30日(火)和歌山市加太港には、
チヌはいませんでした。
どんな名人でも魚が居なきゃ釣れないよね~
だよね~♪
【2014年9月30日釣果(午後の部)】
・キビレ x 1匹 (お持ち帰り)
・ヘダイ x 4匹 (内3匹お持ち帰り)
・ボラ x 1匹
・クサフグ x 1匹
・アイゴ x 1匹
・ヨメヒメジ x 1匹
・ゴンズイ x 1匹
次回は料理編です。
CFマスター
クレイジーフィッシング
ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村


- 関連記事
