夜のナマズ釣り
釣果 - 淡水 - 2014年07月12日 (土)
みなさん、こんにちは。
結局、ここ奈良中部では台風8号の影響は殆ど無かったですね。
日本海側の地域の方を中心に安堵された方も多かったのではないでしょうか。
一方で被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
ところで皆さん、「注意報」と「警報」の違いをご存じですか?
注意報は、大雨・洪水・波浪などにより災害が発生するおそれ予想される場合に
注意を促すために、あらかじめ発せられるものです。
一方警報は、注意報に「重大」(な災害が・・・)という文字が付きます。
これを見ると単に程度の違いかと思われがちですが、
それだけでなく、差し迫った切迫感が違います。
注意報は、事象が起こる半日~数時間前から発せられますが、
警報は、すぐそこに迫っている、または既に危険な状態にある
というタイミングで発せられます。
従って、警報レベルで対処していては遅いということになる可能性もあります。
短中期的な予報も見つつ、注意報段階
またはそれ以前に行動を起こすことが大切なんです。
特に川の近くや背後に山などの傾斜地がある場所に
お住まいの方は気を付けてほしいですね。
さて、本題ですが、
今週は予定していたタコ釣りに結局行かなかったし、
今週末も結局海に行くことはできなくなりました。
なので、せめて近場で・・・・ということで、
7月11日(金)、ナマズの夜釣りをしてきました。
とあっさり書きましたが、実に2年ぶり位でしょうか。
もう忘れています(^_^;)
場所は実績のある大和川の支流、
工場地帯と住宅地の間を流れる小さな川です。
住所でいうと天理市になります。
こんなところ。

久しぶりに来ましたが、変わっていませんね。
前日までの雨でそこそこ水量があります。
この川は、コイ・マブナ・ナマズ・クチボソなど
めちゃくちゃ魚影が濃い場所なのですが、
夜釣りなので、ルアーでナマズだけを狙います。
ですが、久しぶりということもあって、またまたオオボケをかましてしまいました。
夜釣りするのにヘッドライトを忘れてしまった(T_T)
車常備のペンライトで代用するしかない・・・・・
(代用してみて、普段使っているヘッドライトの有難味を強く感じました^^;)
それに虫除けのジェルを肌露出面に塗ったものの、
塗りムラがあったのか、沢山刺されました(-_-;)
蚊取り線香もってくるんだった・・・
さて、タックルは、普段海釣りで使っているものです。
エギング用の竿に、0.8号PEライン、3号ナイロンのリーダーを巻いた
スピニングリール、そして使うルアーは、これ。

商品名は忘れたので、仮に「ケロちゃん」としておきましょう。
このケロちゃん、アルミ製で、中に玉が入っていて、
カラカラ音がなり、魚の注意を引きます。
そして背中にケミカルライトを挿入できる優れものです。
今回、へっぽこCFマスターにより、対岸の護岸ブロックや橋げたに何度も
激突させられたもののビクともしません(^_^;)
釣りのほうですが、
明るいうちは全くアタリすらなかったのですが、
完全に暗くなってからは、時々「ビシャン」と水を叩くようなアタックがあります。
それでも中々掛からないのです。
なんで?
ナマズの捕食は決して上手いとは言えませんが、
それにしても下手すぎる!?
そんなこんなしている内に時間が経過していきます。
ある時、携帯で時間を確認していたら、
釣れますか?
と背後から突然声がして、こちらにライトが当たります。
釣りに集中してせいか、まったく気配や足音に気が付かなかった。
そこに居たのは散歩中のオッサンでした。
遠くの外灯で多少の明るさはあるものの、
相手の顔までは見えません。
あ、まだダメですね・・・・とわたし。
こんなところで釣りしててびっくりしたわー、とオッサン
確かに魚影は濃いけど、釣りしている人はほとんど居ない場所だけどね。
それにしても、ビックリしたのはこっちやで(-_-メ)・・・と心の中で呟く
この方、釣り好きのようで、こちらが普段は海釣りをしていると話すと、
「部長の船に乗って海釣りした時は酔って大変だった」とか、
いろいろ話だします。
お互いが相手の顔や表情が見えない中での奇妙な会話になってました(^_^;)
会話が終わって、こちらが釣りを再開してもしばらく後ろで見てはりました。
でも、川のすぐ側でお互い大声で話をしていては、魚は逃げますよね(^_^;)
そして、少しずつ遠ざかって、居なくなりました。
むむむ・・・しばらくは無理かな・・・
と場所を少し下流に移すと、来ましたよ。
一匹目が。

ピンボケ(-_-;)
(目を細めて見るとピントが合います)
撮り直そうとしたのですが、暴れた拍子でケロちゃんのハリが外れてしまい、
斜面を転がり川に逃げてしまいました・・・
サイズは40㎝程度の小型です。
道理で大き目のケロちゃんにアタックするものの、
掛からなかったわけです。
このサイズが多いのでしょう。
その後もなんどかアタックしてくれるものの掛からず、
小さ目のホッパー系ルアーに替えるもののアタックなし。
夜22時を確認して、2匹目は無しで納竿としました。
<7月11日の釣果>
・ナマズ(40㎝) x 1匹
次回は、ヘッドライト・蚊取り線香・ミニサイズのケロちゃん(あるのか?)を
持参の上、再挑戦だな。
-追伸-
ナマズの写真は目を細めてもピントは合いません。
合うわけないよね~
目を細めちゃった人・・・いるかなぁ~Ψ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ~♪
CFマスター
クレイジーフィッシング
ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村

結局、ここ奈良中部では台風8号の影響は殆ど無かったですね。
日本海側の地域の方を中心に安堵された方も多かったのではないでしょうか。
一方で被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
ところで皆さん、「注意報」と「警報」の違いをご存じですか?
注意報は、大雨・洪水・波浪などにより災害が発生するおそれ予想される場合に
注意を促すために、あらかじめ発せられるものです。
一方警報は、注意報に「重大」(な災害が・・・)という文字が付きます。
これを見ると単に程度の違いかと思われがちですが、
それだけでなく、差し迫った切迫感が違います。
注意報は、事象が起こる半日~数時間前から発せられますが、
警報は、すぐそこに迫っている、または既に危険な状態にある
というタイミングで発せられます。
従って、警報レベルで対処していては遅いということになる可能性もあります。
短中期的な予報も見つつ、注意報段階
またはそれ以前に行動を起こすことが大切なんです。
特に川の近くや背後に山などの傾斜地がある場所に
お住まいの方は気を付けてほしいですね。
さて、本題ですが、
今週は予定していたタコ釣りに結局行かなかったし、
今週末も結局海に行くことはできなくなりました。
なので、せめて近場で・・・・ということで、
7月11日(金)、ナマズの夜釣りをしてきました。
とあっさり書きましたが、実に2年ぶり位でしょうか。
もう忘れています(^_^;)
場所は実績のある大和川の支流、
工場地帯と住宅地の間を流れる小さな川です。
住所でいうと天理市になります。
こんなところ。

久しぶりに来ましたが、変わっていませんね。
前日までの雨でそこそこ水量があります。
この川は、コイ・マブナ・ナマズ・クチボソなど
めちゃくちゃ魚影が濃い場所なのですが、
夜釣りなので、ルアーでナマズだけを狙います。
ですが、久しぶりということもあって、またまたオオボケをかましてしまいました。
夜釣りするのにヘッドライトを忘れてしまった(T_T)
車常備のペンライトで代用するしかない・・・・・
(代用してみて、普段使っているヘッドライトの有難味を強く感じました^^;)
それに虫除けのジェルを肌露出面に塗ったものの、
塗りムラがあったのか、沢山刺されました(-_-;)
蚊取り線香もってくるんだった・・・
さて、タックルは、普段海釣りで使っているものです。
エギング用の竿に、0.8号PEライン、3号ナイロンのリーダーを巻いた
スピニングリール、そして使うルアーは、これ。

商品名は忘れたので、仮に「ケロちゃん」としておきましょう。
このケロちゃん、アルミ製で、中に玉が入っていて、
カラカラ音がなり、魚の注意を引きます。
そして背中にケミカルライトを挿入できる優れものです。
今回、へっぽこCFマスターにより、対岸の護岸ブロックや橋げたに何度も
激突させられたもののビクともしません(^_^;)
釣りのほうですが、
明るいうちは全くアタリすらなかったのですが、
完全に暗くなってからは、時々「ビシャン」と水を叩くようなアタックがあります。
それでも中々掛からないのです。
なんで?
ナマズの捕食は決して上手いとは言えませんが、
それにしても下手すぎる!?
そんなこんなしている内に時間が経過していきます。
ある時、携帯で時間を確認していたら、
釣れますか?
と背後から突然声がして、こちらにライトが当たります。
釣りに集中してせいか、まったく気配や足音に気が付かなかった。
そこに居たのは散歩中のオッサンでした。
遠くの外灯で多少の明るさはあるものの、
相手の顔までは見えません。
あ、まだダメですね・・・・とわたし。
こんなところで釣りしててびっくりしたわー、とオッサン
確かに魚影は濃いけど、釣りしている人はほとんど居ない場所だけどね。
それにしても、ビックリしたのはこっちやで(-_-メ)・・・と心の中で呟く
この方、釣り好きのようで、こちらが普段は海釣りをしていると話すと、
「部長の船に乗って海釣りした時は酔って大変だった」とか、
いろいろ話だします。
お互いが相手の顔や表情が見えない中での奇妙な会話になってました(^_^;)
会話が終わって、こちらが釣りを再開してもしばらく後ろで見てはりました。
でも、川のすぐ側でお互い大声で話をしていては、魚は逃げますよね(^_^;)
そして、少しずつ遠ざかって、居なくなりました。
むむむ・・・しばらくは無理かな・・・
と場所を少し下流に移すと、来ましたよ。
一匹目が。

ピンボケ(-_-;)
(目を細めて見るとピントが合います)
撮り直そうとしたのですが、暴れた拍子でケロちゃんのハリが外れてしまい、
斜面を転がり川に逃げてしまいました・・・
サイズは40㎝程度の小型です。
道理で大き目のケロちゃんにアタックするものの、
掛からなかったわけです。
このサイズが多いのでしょう。
その後もなんどかアタックしてくれるものの掛からず、
小さ目のホッパー系ルアーに替えるもののアタックなし。
夜22時を確認して、2匹目は無しで納竿としました。
<7月11日の釣果>
・ナマズ(40㎝) x 1匹
次回は、ヘッドライト・蚊取り線香・ミニサイズのケロちゃん(あるのか?)を
持参の上、再挑戦だな。
-追伸-
ナマズの写真は目を細めてもピントは合いません。
合うわけないよね~
目を細めちゃった人・・・いるかなぁ~Ψ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ~♪
CFマスター
クレイジーフィッシング
ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村


- 関連記事
