ボウズ逃れ
釣果 - 2014年01月31日 (金)
みなさん、こんばんは。
明日は旧暦の正月です。
中華圏、華僑や華人が多い地域・国では、西暦より旧暦正月のほうが大事ですので、
休みも長いし、爆竹なんかで大騒ぎです。
海釣りをやる人間からすると、旧暦(太陰暦)も重宝します。
旧暦は、日付と月の満ち欠けが一致するのが基本ですので、
1日は新月で大潮、15日は満月で大潮、その間に中潮・小潮・長潮・若潮・中潮が
あるわけですから、7日は半月で小潮という具合に、今日の日付で何潮かすぐ分かります。
便利ですね~
ところで、今回更新が遅れましたのは、
先週末に予定していた釣りに行けなかったからです^^;
気合だけは十分だったのですが・・・・
事前に買い物する為に20分程車に乗ったのですが、
それだけで、腰が悲鳴を上げてしまい、アウトー!!状態。
2時間や3時間も車を運転して現地に向かうのは無理と判断せざるを得ませんでした。
それでも昨日29日は、天気も良かったし、腰も大分良くなったので、
2時間ドライブの和歌山市加太漁港に繰り出しました。
加太漁港のいつもの車横付けポイントに到着したのは、
もう正午近くのこと。

誰もいない^^;
一方、大波止を見ると、平日ということを考えてもそこそこの人がいます。

(後に声を掛けてくれたオジサン情報によると、
あちらもあまり釣れていないとのことで、
先端でアジがチラホラ程度)
こちらは構わず、ウキフカセの準備をします。
今回、これをはじめて使ってみました。
ミックスライス・・・

現場では気がつかなかったけど、改めて写真を見ると、
・・・何故「ライス」なんだろう? と疑問。
「ミックス」は、アミエビとオキアミの混合ということで分かります。
「ライス」は魚の「ご飯」という意味なんでしょうか。
まあ、次回はちゃんとパッケージを見てみます^^;
それにしても、このミックスライス、使いやすい!
いつもならカチカチに凍ったオキアミブロックをガリガリ分解する作業があるのに、
それが無いだけで随分楽^^ (刺しエサは、別にボイルオキアミを購入)
若干、釣果への影響が気になるものの、
どうせあまり釣れないから気にする必要なし(自爆)
そして、ミックスライスに混ぜた集魚剤がこちら。

俺のチヌ!σ(^_^;)アセアセ...
確かに女性はかなり少ない世界だが、そこまで全面的に男を押し出さなくても・・・
買うのがちょっと気恥ずかしいじゃないか!
そして、もう一つ。

チヌグルメ。
こちらは安いし、ムギやコーンなども入っているので、
サブ的な位置づけで、よく使います。
そして集魚財だけではムギの量が少ないので、
押し麦を追加で投入。

(これはご飯に混ぜて麦飯をつくるためのもの)
ウキフカセの他は、投げ釣りとサビキ釣りの仕掛けをセット。
両方ともに置き竿にします。
さて、ウキフカセ釣りですが、
撒きエサを投入して、30分位したころから、
ウキに反応が出てきました。

ジワーッとウキが沈んで、沈みきらないうちにストップ、
この時点で今か今かと合わせるタイミングを見ている。
そして、そこから一気に沈めばチヌの可能性大。
でも、この日の当たりは、そこから沈まずに、
ウキが浮上。そして、またジワーッと沈んでの繰り返し。
棒ウキでウキフカセ釣りをやる人ならわかると思います。
そう、こいつの仕業です。

(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
まあ、フグで始まるのはいつものパターン。
のんびり行きましょう。
のんびり水面を見ていたら、

クラゲ。
よく見るとデザインが美しいので、
いい感じで笠が広がったところでカシャ!と。
のんびり空を見ていたら、

変わった雲が。
明日は天気良くないのかな・・・・
・・・
・・・
・・・って、釣りは!?
o(〃^▽^〃)oあははっ♪
”またフグだけかい!”と思ったそこのアナタ。
ちゃんとボウズ逃れの竿をセットしていますよ。
アオイソメを付けた投げ釣り仕掛けに、大きな当たりが。
ヒラメかと思ったら、カレイやった。

約30cm
食べるにはいいサイズです^^
それにしても危なかった・・・
これが釣れていなければ・・・・と余計なことを考えてしまう。
その後に釣れたのは、こいつだけだし。

^^;
実は暗くなってからも余った青イソメを使った電気ウキ釣りをやってみたのですが、
数回当たりがあっただけで、アワセることができず。
夜9時に納竿としました。
【1月29日の釣果】
・マガレイ 1匹
・フグ 3匹
【結論】
やっぱり、冬にチヌ狙いは厳しい!
次回は、メバルやガシラ狙いで数を稼ぎたい^^
次回は、持ち帰ったカレイの料理編です。
CFマスター
クレイジーフィッシング
ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村

明日は旧暦の正月です。
中華圏、華僑や華人が多い地域・国では、西暦より旧暦正月のほうが大事ですので、
休みも長いし、爆竹なんかで大騒ぎです。
海釣りをやる人間からすると、旧暦(太陰暦)も重宝します。
旧暦は、日付と月の満ち欠けが一致するのが基本ですので、
1日は新月で大潮、15日は満月で大潮、その間に中潮・小潮・長潮・若潮・中潮が
あるわけですから、7日は半月で小潮という具合に、今日の日付で何潮かすぐ分かります。
便利ですね~
ところで、今回更新が遅れましたのは、
先週末に予定していた釣りに行けなかったからです^^;
気合だけは十分だったのですが・・・・
事前に買い物する為に20分程車に乗ったのですが、
それだけで、腰が悲鳴を上げてしまい、アウトー!!状態。
2時間や3時間も車を運転して現地に向かうのは無理と判断せざるを得ませんでした。
それでも昨日29日は、天気も良かったし、腰も大分良くなったので、
2時間ドライブの和歌山市加太漁港に繰り出しました。
加太漁港のいつもの車横付けポイントに到着したのは、
もう正午近くのこと。

誰もいない^^;
一方、大波止を見ると、平日ということを考えてもそこそこの人がいます。

(後に声を掛けてくれたオジサン情報によると、
あちらもあまり釣れていないとのことで、
先端でアジがチラホラ程度)
こちらは構わず、ウキフカセの準備をします。
今回、これをはじめて使ってみました。
ミックスライス・・・

現場では気がつかなかったけど、改めて写真を見ると、
・・・何故「ライス」なんだろう? と疑問。
「ミックス」は、アミエビとオキアミの混合ということで分かります。
「ライス」は魚の「ご飯」という意味なんでしょうか。
まあ、次回はちゃんとパッケージを見てみます^^;
それにしても、このミックスライス、使いやすい!
いつもならカチカチに凍ったオキアミブロックをガリガリ分解する作業があるのに、
それが無いだけで随分楽^^ (刺しエサは、別にボイルオキアミを購入)
若干、釣果への影響が気になるものの、
どうせあまり釣れないから気にする必要なし(自爆)
そして、ミックスライスに混ぜた集魚剤がこちら。

俺のチヌ!σ(^_^;)アセアセ...
確かに女性はかなり少ない世界だが、そこまで全面的に男を押し出さなくても・・・
買うのがちょっと気恥ずかしいじゃないか!
そして、もう一つ。

チヌグルメ。
こちらは安いし、ムギやコーンなども入っているので、
サブ的な位置づけで、よく使います。
そして集魚財だけではムギの量が少ないので、
押し麦を追加で投入。

(これはご飯に混ぜて麦飯をつくるためのもの)
ウキフカセの他は、投げ釣りとサビキ釣りの仕掛けをセット。
両方ともに置き竿にします。
さて、ウキフカセ釣りですが、
撒きエサを投入して、30分位したころから、
ウキに反応が出てきました。

ジワーッとウキが沈んで、沈みきらないうちにストップ、
この時点で今か今かと合わせるタイミングを見ている。
そして、そこから一気に沈めばチヌの可能性大。
でも、この日の当たりは、そこから沈まずに、
ウキが浮上。そして、またジワーッと沈んでの繰り返し。
棒ウキでウキフカセ釣りをやる人ならわかると思います。
そう、こいつの仕業です。

(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
まあ、フグで始まるのはいつものパターン。
のんびり行きましょう。
のんびり水面を見ていたら、

クラゲ。
よく見るとデザインが美しいので、
いい感じで笠が広がったところでカシャ!と。
のんびり空を見ていたら、

変わった雲が。
明日は天気良くないのかな・・・・
・・・
・・・
・・・って、釣りは!?
o(〃^▽^〃)oあははっ♪
”またフグだけかい!”と思ったそこのアナタ。
ちゃんとボウズ逃れの竿をセットしていますよ。
アオイソメを付けた投げ釣り仕掛けに、大きな当たりが。
ヒラメかと思ったら、カレイやった。

約30cm
食べるにはいいサイズです^^
それにしても危なかった・・・
これが釣れていなければ・・・・と余計なことを考えてしまう。
その後に釣れたのは、こいつだけだし。

^^;
実は暗くなってからも余った青イソメを使った電気ウキ釣りをやってみたのですが、
数回当たりがあっただけで、アワセることができず。
夜9時に納竿としました。
【1月29日の釣果】
・マガレイ 1匹
・フグ 3匹
【結論】
やっぱり、冬にチヌ狙いは厳しい!
次回は、メバルやガシラ狙いで数を稼ぎたい^^
次回は、持ち帰ったカレイの料理編です。
CFマスター
クレイジーフィッシング
ブログランキングに参加しています。
↓ 1クリック頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村


- 関連記事
